
(閉館)日本で最初にできた草分け的な秘宝館「男女神社秘宝館」【徳島】
徳島県阿波市の男女神社(おめじんじゃ)秘宝館は日本最初の秘宝館です。館長であり神社の宮司でもある、阪東照夫氏に直接お話を伺うことができました。※この記事は閉鎖前のレポートです。
徳島県阿波市の男女神社(おめじんじゃ)秘宝館は日本最初の秘宝館です。館長であり神社の宮司でもある、阪東照夫氏に直接お話を伺うことができました。※この記事は閉鎖前のレポートです。
徳島県の霊山寺と言えば、四国八十八ヶ所霊場の第一番札所。四国で一番有名なお寺と言っても過言ではありません。しかし意外や意外、かなりの珍スポットだったのであります。
徳島市内の有名病院と言えば善成病院です。一目瞭然、建物がお城の形をしているからです。いったいなぜ病院なのに城? 院長先生の趣味? ユニークなお城の病院のレポートです。
徳島と言えば? えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ♪ 阿波おどり会館では一年中生の阿波踊りが見られます。阿波踊りロボットや阿波踊りゲームでレッツ阿波踊り!
アスファルトの地面が切り取られて垂直に突き刺さっている! こんな奇妙奇天烈な光景が見られるのが、高知県香南市夜須町の手結港(ていこう)。手結港可動橋という、動く橋なのです。
和歌山県で一番有名な観光地は和歌山城。珍スポットを訪れるようなへそまがりの方にとってはメジャーすぎる? でもそんな有名スポットにも珍はあります。それはこの石段です!
やってきました和歌山県の森林公園はリアルな実物大恐竜オブジェが点在する県立の公園。恐竜には乗っかることもできるから、まるで探検・冒険旅行しているかのような写真が撮れますよ。
♪金襴緞子の帯締めながら、花嫁御寮はなぜ泣くのだろう──艶やかに咲き誇る彼岸花はどうしてこんなに花嫁行列に似合うのでしょう? 愛知県半田市で行われた彼岸花の花嫁行列です。
大分県の功徳院にある岩に刻まれた巨大な大黒天のレリーフ。ここは高野山真言宗のお寺です。山の中にたくさんの磨崖仏もありました。夕暮れ時でやや不気味な雰囲気でした。
長崎県西海市の西海楽園を訪れた後に、変わったお宅を発見しました。カラフルな人形オブジェがずらり。一般の住宅なのでモザイクをかけました。追記もぜひご覧ください。
「楚蟹」は何と読む? 答えは「ずわいがに」。ズワイガニの中でも、特に福井で水揚げされる高級ズワイガニを越前ガニと言います。今回は越前がにミュージアムに行って来ました。
愛知県民のマリンリゾート・知多半島の美浜町。のどかな里山と輝く海が魅力。観光客が年間400万人を超える人気スポットです。今回は美浜町のシンボル、かっぱ像をご紹介します。
真っ暗闇の中、笛の音に合わせて神官が「わーはっ、はっ〜!」と笑う祭りがあります。百聞は一見にしかず。愛知県熱田神宮で行われる不思議な奇祭、オホホ祭りをご覧ください。
名古屋市で最も古い円頓寺商店街は下町情緒が残るスポット。毎年7月の末には5日間の、円頓寺七夕まつりが開催されます。アーケードに吊るされたハリボテマスコットは珍な味わいです
元気カフェ、ミキ、うずまきサンド。宮古島の小ネタとして、沖縄ではメジャー。でも内地ではあまり知られていない飲み物食べ物をご紹介します。食べたこと、飲んだこと、ありますか?
宮古島海宝館は幸地和夫氏のコレクションによる貝殻博物館です。子供の頃から貝が大好きで潜水士にまでなってしまったという筋金入りのコレクターです。6000点の貝をご覧あれ。
南国宮古島。でも風景はドイツ。だってライン川のマルクスブルグ城がそびえ立っているんですもの。ドイツの古城保存教会から見取り図を取り寄せて再現された本物そっくりのお城です。
宮古島の北西に位置する伊良部島は周囲約27キロ、サンゴが隆起して作られた島です。今回は伊良部島にある、巨大なサシバモニュメントをご紹介しましょう。雄大な風景ですよ。
旅行者が宮古島で最初に訪れる場所。それは宮古空港。敷地内にあるフナイマークは、経営コンサルタント・船井幸雄氏が夢で見たお告げにより作ったパワースポットです。怪しい〜?
宮古島まもる君は宮古島のあちこちに設置されている警察官型人形です。その人気たるや、観光客向けの携帯ストラップや文房具だ けでなく、ジュースも数種類発売されているほどです。