
探訪は自己責任で! 秘境にある珍妙カラフルな像「清水滝」【熊本】
様々な秘境を旅してきました。でもこれほどの地はめったにありません。熊本県南阿蘇村の清水滝は幻想的な滝を背景に珍妙な像が乱立しています。アクセスが非常に困難な珍スポットです。
様々な秘境を旅してきました。でもこれほどの地はめったにありません。熊本県南阿蘇村の清水滝は幻想的な滝を背景に珍妙な像が乱立しています。アクセスが非常に困難な珍スポットです。
神代の昔、スサノオノミコトの蛮行に心を痛めたアマテラスオオミカミが、天の岩戸に隠れて世界が闇に包まれた──と神話にあります。そんな神秘的な雰囲気の天の岩戸が京都にあります。
八百年以上前から個人が所有している島があります。しかもある人を助けたお礼にもらったという驚きの島。千葉県鴨川市の太海海岸に浮かぶ仁右衛門島(にえもんじま)に船で渡りました。
岩壁にあいた横穴はまるでコロボックルの住居のよう。千葉県富津市の岩谷観音堂は内部にずらりと仏像が30体彫り込まれている洞窟。神秘的な空気にしばし時間を忘れそうになります。
全長1.6キロにも及ぶ巨大な大迷宮。ここは戦争中に密かに作られた、千葉県館山市の館山海軍航空隊赤山地下壕跡です。その複雑な内部構造は敵を惑わせるためとも言われています。
愛知県蒲郡市の延命山大聖寺大秘殿は300mの人工洞窟に仏像・神像・男根像・女陰像がカオス状態で展示されていました。2014年09に閉館。その2ヶ月前に再訪しました。※この記事は閉鎖前のレポートです。
岩山にあいた無数の穴。埼玉県吉見町の吉見百穴は、明治時代にコロポックルの住居かそれとも墳墓かと大論争を巻き起こしました。軍需工場にも使われた不思議な穴を見学しました。
埼玉県秩父の橋立鍾乳洞は洞窟内の半分以上が竪穴というとても珍しい鍾乳洞です。洞穴の長さは約30mですが、狭く曲がりくねった内部をひたすら30m登る意外にハードなコースです。
愛知県豊橋市の石巻山。日帰りハイキングとして手頃な低山ですが、ユニークな伝説があるだけでなく、人工ピラミッド説、心霊スポット、パワースポット──など不思議な噂が絶えません。
佐賀県の鶴の岩屋を訪れた人は、息苦しくなるような背筋が寒くなるような、不思議な心持ちになるに違いありません。人の祈りがこれほど濃密に実体化した場所はそうはないでしょう。
沖縄県久米島のヤジャーガマ洞窟。かつては風葬が行われており、洞窟内に人骨が入れられた瓶が数多く安置されています。あまりに神秘的な風景を前に、呆然と立ち尽くしてしまいました。
鍾乳洞の成長スピードは一般的に1ミリ成長するのに10〜30年かかると言われています。でも石垣島鍾乳洞はなんと3年で1ミリというハイスピード。日本一早く成長する鍾乳石です。
岩壁にへばりつくようにして建っている木造の観音堂。福島県の左下観音堂(さくだりかんのんどう)は、世界的に珍しい驚異の建築です。心霊スポットよりも震える超絶景をご堪能あれ。
8千万年という気の遠くなるような年月をかけて作られたあぶくま洞。1969年9月に発見され、1973年から一般公開。見つかった時期が最近なので、手付かずの鍾乳石が楽しめます。
岐阜県関市。迫間不動(はさまふどう)へやってきました。ご本尊を不動明王とする岩窟系の寺院。今流行のパワースポットと言うべきでしょうか、素晴らしく神秘的で荘厳な場所です。
保良泉(ほらがー)鍾乳洞。通称パンプキンホール。洞窟の入口が海底に沈んでいて、干潮時にしか行けません。地元では神聖な場所として崇められる不思議な鍾乳洞を探検しました。
沖縄県伊良部島の西にある下地島。西側海岸沿いに、不思議な人魚伝説が残る通り池があります。ダイバー憧れのダイビングスポットであり、またパワースポットとして人気を集めています。
沖縄には数百もの鍾乳洞があります。今回は神秘的な雰囲気の、サンゴ礁でできた島・宮古島の仲原鍾乳洞をご紹介。まるで秘境を探検しているかのような素晴らしい光景をご覧ください。
バーネットの『秘密の花園』を読んだことがありますか? 高知の伊尾木洞のトンネルを抜けるとそこはまるで「秘密の庭」。シダと彫刻の空間が広がるとっても神秘的な場所なんですよ。
愛媛県の石手寺は四国八十八ヶ所の中でも一級というだけでなく、珍スポットとしても一級のお寺。お坊さんご自身も「なぜ作られたのか分からない」という地底マントラは必見です。