
幻のUMAミイラと日本的ヴンダーカンマー「西生寺(2)・雷獣のミイラ」【新潟】
新潟県長岡市の真言宗のお寺・西生寺(さいしょうじ)には約650年前の日本最古の即身仏が祀られています。しかし西生寺のミイラは即身仏だけではありません。なんと幻の生物・雷獣までがミイラとして祀られているのです!

日本最古の即身仏(ミイラ仏)を拝みに行く「西生寺(1)・弘智上人」【新潟】
新潟県長岡市の真言宗のお寺・西生寺(さいしょうじ)には約650年前の日本最古の即身仏が祀られています。3000日にも及ぶ厳しい修行に耐え抜いて入定された弘智法印即身仏です。日本で最も古い即身仏を拝みに行ってきました。

煩悩を刺激しすぎる!BL的イケメン官能絵巻「国上寺(こくじょうじ)」【新潟】
新潟県燕市の国上寺は、709年創建の越後最古の古刹です。そんな由緒正しきお寺に、なぜか半裸・全裸の男性たちが描かれた絵がいっぱい! あまりにも煩悩を刺激しすぎるボーイズラブ的イケメン絵巻を取材しました。

頑張る子どもたちに涙腺がゆるむ「月潟郷土物産資料室(旧角兵衛獅子資料館)」【新潟】
180年以上続く新潟市南区の郷土芸能・角兵衛獅子(かくべいじし)。小さな子供が健気に逆立ちしたり、踊ったり。越後獅子とも呼ばれる児童の大道芸です。そんな角兵衛獅子をテーマにした博物館・月潟郷土物産資料室へ行ってきました。

石油王国新潟と石油の歴史を知る博物館「石油の世界館」【新潟】
新潟県は昔から石油の産出地として知られています。原油は国内生産の64.2%を占め、生産量は全国1位なんですよ。新潟市秋葉区の石油の世界館は石油採掘の歴史や石油と人との関わりについて紹介する博物館。謎のびっくりな仕掛けも。

無造作に点在するスチームパンクなレトロメカ&廃墟!「新潟石油産業遺産群」【新潟】
新潟県が実は石油王国だって知ってました? 新津油田は明治〜大正時代に日本一の産油量を誇り、1996年まで原油を組み上げていました。一帯には石油にまつわる産業遺産がたくさん残されています。ワクワクが止ま...

恐怖の地獄絵図!……でもユーモラスなジオラマ「普談寺(ふだんじ)」【新潟】
ぎょろりと目をむいたおっかない閻魔大王。「悪いことをすると地獄に落ちるよ!」と親は子供をしつけますが、新潟市の普談寺には地獄と極楽を再現したジオラマがあるんですよ。新潟っ子のトラウマかも?

おかわりするほど美味しすぎ&店員さんの接客が素敵すぎ「とんかつ政ちゃん」【新潟】
普段食レポ記事は書かないのですが、あまりに美味しいとんかつだったのでご紹介します。新潟県民は普段からこれ食べてるのか! 羨ましい。そして素晴らしい接客の店員さんに胃も心も大満足いたしました。新潟市中央区のとんかつ政ちゃんです。

800年前の歴史をハイテクロボットが演じる博物館「佐渡歴史伝説館」【新潟】
新潟県佐渡ヶ島の一級珍スポットと言えば佐渡歴史伝説館です。佐渡に流された順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥ロボが佐渡の歴史を演じてくれます。最後にはお客さんをびっくりさせるような演出が! 私も思わず声を出してしまいました。

何千何万のお地蔵様が地面を埋め尽くす癒やしの場所「梨の木地蔵」【新潟】
新潟県佐渡ヶ島。真野地区から赤泊地区に抜ける、県道65号線の梨の木峠に小さな地蔵堂があります。ここは梨の木地蔵。何万というお地蔵様が地面いっぱいに並んでいます。清浄な空気が漂う静かな地です。

古代の神殿?コロシアム?世にも美しき廃墟「佐渡金山・北沢地区施設群」【新潟】
ここは古代の神殿? まるで現実感のない風景です。この緑に覆われた世にも美しい廃墟は、かつて東洋一とうたわれた選鉱場跡です。新潟県佐渡ヶ島には世界文化遺産候補の数々の産業遺産が点在しています。

明治・大正・昭和の金採掘現場とエモすぎる廃墟「佐渡金山2(道遊坑)」【新潟】
新潟県の黄金の島・佐渡ヶ島。明治時代から平成元年の操業休止まで100年間使用された道遊坑(どうゆうこう)ではトロッコや機械類を当時そのまま保存展示しています。緑に覆われた工場跡、迫力ある坑道を見学できます。