山中に石積みピラミッド!? 謎が謎を呼ぶ遺跡「熊山遺跡」【岡山】

熊山遺跡
南米インカ帝国のピラミッドかマヤ文明の遺跡か!? 実はこの石積みプラミッドは岡山県赤磐市にある熊山遺跡です。謎が謎を呼ぶ、古代吉備王国のロマンあふれる地を訪ねました。

吉備王国の中心から隅(すみ)にある山

熊山遺跡
熊山は標高508メートルの山。岡山県南部でもっとも高い山ですが、熊山と言ってもクマが出るというわけではありません。熊山は吉備王国の中心からすると隅(すみ)っこにあるので「くまやま」と呼ばれるのです。

登山は歩きやすい格好で

熊山遺跡
山頂にたどり着くまでが大変。曲がりくねった細い山道を延々クルマを走らせねばなりません(※)し、駐車場から登山することになります。でも整備されている山道ですので登山用の装備は必要ありません。

最近登りやすい別ルートが出来た。クルマで来る人は旧道でなく新しい道で来た方が良いかも。

急に開けた広場にたどり着く

熊山遺跡
良い運動になりました。途中天然記念物である樹齢1000年のスギの木や、後に述べる熊山神社もありますから、それらを眺めているとあっという間に山頂。急に開けた台地状の広場にたどりつきます。

高さ3.5メートルの階段状遺跡

熊山遺跡
広々とした芝生の敷地が広がっています。唐突に遺跡が現れるのでびっくりしました。全体の高さは3.5メートル。割った石を4段に積みあげていて、各段は四角形をしています。

東西南北を向いている遺跡

熊山遺跡
それぞれの面は正確に東西南北を向いています。基底部は1辺11.5メートル、2段目は1辺7.6メートル、3段目は1辺5メートル、最上段は1辺3.5メートルです。正確にパズルのように石が組まれています。台風などでも崩れなかったのかしら。

穴からは陶製の筒方容器が発見

熊山遺跡
段の中央部分には縦横80センチの穴が開いていて、中から1.6メートルの陶製の筒型容器が発見されました。容器には三彩の小壷と巻物が入っていたそうですが、盗難により現在は紛失しています。この筒方容器と小壷からみると、年代は奈良時代前期ではないかと言われています。

諸説紛々の謎の遺跡

熊山遺跡
この熊山、登るだけでも結構大変なのに、いったいこれほどの巨大な遺跡を誰が何のためにどのように作ったのかは不明。仏教の戒壇、仏塔、豪族の墓、修験道の遺構など諸説あるものの決定的となる説はまだ出ていません。

熊山全体に30基以上の石積み遺跡

熊山遺跡
さらに熊山一帯には、このような石積みの遺跡がなんと32基も確認されています。これらは熊山遺跡の石積みによく似ていますが、目的、年代、築成者がそれぞれ異なっていると思われ、ますます謎は深まります。

インカ・マヤ? ボロブドゥール?

熊山遺跡
冒頭にインカ・マヤのピラミッドに似ていると書きました。壁面に祠のような穴がある洋式からそう感じたのですが、その一方でボロブドゥール遺跡との類似を指摘する人もいます。このような方形の遺跡は徳島の八倉比賣神社や、奈良の頭塔のように日本各地にあります。

卑弥呼の墓はなんと徳島にあった!?「八倉比賣神社」【徳島】
邪馬台国はどこにあったのか? 現在では主に畿内説と九州説にわかれていますが、実は徳島にあったという驚きの説があります。卑弥呼の墓と言われている八倉比賣神社を訪ねました。
住宅街に突如現れるエキゾチックなピラミッド「頭塔」【奈良】
奈良県奈良市。下町のどまんなかに唐突に現れるピラミッド、頭塔(ずとう)。石積みのエキゾチックな外観はどこか異国の風景のよう。この頭塔は何のために建てられたのでしょうか?
2007年01月20日放送のTBS『世界ふしぎ発見!』では階段状の形状が、8世紀にインドネシアを統治していたシャイレーンドラ朝の仏教寺院・ボロブドゥールと似ているため、何らかの形で建築技術が伝わったのではと考察していた。

超古代文明マニアに超お薦め

熊山遺跡
もちろんこの地方に伝わる吉備津彦伝説とのつながりも十分考えられます。熊山に散らばる各遺跡の築成も興味深いです。超古代文明に興味津々のマニアにとっては、舌なめずりしたくなるような素晴らしい遺跡ですね。

熊山神社にもお参りしましょう

熊山遺跡
遺跡を訪れた際には参道の途中にある熊山神社にも詣でましょう。そびえる石段にひるみそうになりますが、熊山は霊山ですのでちゃんとお参りしないとね。ちなみに郵便屋さんは階段をバイクで登ってました。(2008年05月03日訪問)【麻理】

岡山・吉備津彦関連の地レポート

鬼がたてこもった城、桃太郎と吉備津彦伝説の地「鬼ノ城」【岡山】
岡山と言えば桃太郎。でも実は桃太郎伝説は日本各地にあります。ではなぜ岡山が桃太郎の地と言われているのでしょうか? 桃太郎の元となった吉備津彦伝説の地・鬼ノ城を訪ねました。
鬼が变化したコイを桃太郎が食べて退治!?「鯉喰神社」【岡山】
倉敷市の鯉喰神社。岡山県には桃太郎、吉備津彦、温羅に関する伝説の地が点在しています。ここは鵜と变化した吉備津彦がコイ(温羅)を喰いあげ、退治したと言われている神社です。
かまどの下に埋められた鬼の首が吉凶を占う「吉備津神社」【岡山】
岡山市の吉備津神社は伝説の英雄・吉備津彦が陣を張った神社です。ここには吉備津彦に倒された鬼・温羅の首が埋まっており、その首に吉凶を占わせる鳴釜神事が行われることで有名です。
温羅は悪鬼か? それとも吉備の救世主か?「吉備津彦神社」【岡山】
鬼神・温羅を見事退治した、英雄・吉備津彦。でもこれって本当? 歴史は勝者の言で作られるもの。実はもう一つ別の伝説もあるのです。岡山の吉備津彦神社と温羅についての考察です。
珍度日本一の桃太郎「岡山駅・吉備SA・吉備津彦神社」【岡山】
吉備王国・岡山には各地に桃太郎像が設置されています。これは吉備津彦神社の桃太郎像。これほど珍な桃太郎像は見たことがありません。犬・サル・キジの造形が素晴らしすぎます。
神武天皇が乗った亀は神武東征伝説の証拠か「亀石神社」【岡山】
岡山市の亀石神社。亀石というと奈良県明日香村の奇石・亀石を連想しますが、こちらは亀石(かめいわ)。 神武天皇が神武東征の時に乗った亀が化石化したものと言い伝えられています。
謎のストーンサークルと日本最大の弥生古墳「楯築遺跡」【岡山】
ストーンサークルといえばストーンヘンジが有名ですが、輪のように丸く並べられた巨石群、環状列石は日本各地にあります。岡山県の楯築遺跡は丘の上に石が同心円上に配置されています。

参考文献

地図&情報

熊山遺跡(くまやまいせき)

住所 :岡山県赤磐市奥吉原
電話 :086-955-0710(赤磐市教育委員会)
時間 :10:00~17:00
休業日:年中無休
入場料:無料
駐車場:無料(20台)

タイトルとURLをコピーしました