どんでん返しに落とし穴、脱出のための要塞「甲賀流忍術屋敷」【滋賀】

甲賀流忍術屋敷
忍者の二大勢力、三重県の伊賀忍者に対して滋賀県は甲賀忍者。どんでん返しに落とし穴。甲賀流忍術屋敷は忍者のからくりのある住居として日本で唯一現存する、本物の忍術屋敷です。

外国人観光客にぜひお勧めしたい物件「伊賀流忍者博物館」【三重】
外国人観光客をまとめて連れて行きたい。そんな場所が三重県伊賀上野の伊賀流忍者博物館です。くノ一のお姉さんがからくり満載の忍者屋敷を案内しつつ解説。手裏剣体験や忍者ショーも。

甲賀忍者筆頭・望月出雲守の旧邸

甲賀流忍術屋敷
甲賀流忍術屋敷(こうがりゅうにんじゅつやしき)は甲賀忍者筆頭の・望月出雲守の旧邸で江戸時代の元禄年間(1688~1704)に建てられました。不測の事態に備えて素早く脱出できるからくりを家中に配置。攻撃のための屋敷というよりは、防衛の戦法ですね。三十六計逃げるに如かずと言いますから、まずは逃げることが大事。

日本で唯一当時のまま残っている忍者屋敷

甲賀流忍術屋敷
文献に名が残っている忍術の流派は70派以上もあります。忍者屋敷と言われる建築物は日本各地に多数存在していたでしょう。しかしほとんどが失われてしまった現在、甲賀流忍術屋敷は日本で唯一、当時のたたずまいのまま残っている忍者屋敷なのです。

近江製剤株式会社の社屋として使用

甲賀流忍術屋敷
この忍術屋敷は近江製剤株式会社の社屋として使われていたこともありました。もとは望月本実さんという方の屋敷でしたが、明治35年に近江製剤が買い取ってみると地下の井戸や隠し梯子に仰天! 不気味であると修理してしまいました。そして昭和30年になって石灯籠の下から手裏剣などが発掘されて、ようやく忍者屋敷であったことが判明しました。

薬草、医学に精通していた忍者

甲賀流忍術屋敷
忍者は薬草に精通しており、また薬売りとして全国をめぐりつつ諜報活動していました。製薬会社の所有となったのも不思議な縁ですね。今も忍者秘伝の飲料「健保茶」を販売していますよ。美容・健康に効果的なんですって。

落とし穴と秘密の抜け穴

甲賀流忍術屋敷
忍術屋敷は外観は普通の平屋建てなのですが、実は中二階と屋根裏部屋そして、地下通路がある複雑な作りの建築になっています。忍者装束のお姉さんの説明を聞きながら、いろいろなからくりを見てみましょう。こちらは落とし穴&秘密の抜け穴。高さは3mもあって落っこちたら大変なことに。

紙一枚で開く、しのび窓

甲賀流忍術屋敷
からくり窓はぱっと見開くようには見えません。でも網戸と壁の隙間に紙を一枚挟んでスライドさせると、するりと開くんです。追手はまるで相手が煙のように消え失せたと思ってしまいますね。

どんでん返しで追手を混乱に陥らせる

甲賀流忍術屋敷
おなじみどんでん返し。左の端を押すと戸が回って抜けられますが、追手が同じ部分を押しても今度は開きません。次の人は反対側の端を押さなければならないんですね。でも人間心理として「同じことをしたのになぜ開かないんだ!?」と敵を混乱に陥れることができます。

秘密の家を気軽に見学できるのはありがたい

甲賀流忍術屋敷
縄梯子は三階から一階まで一気に逃げることができるしくみ。実はここを建てた飛騨の匠は秘密を守るために全員殺され、警護していた忍びの者たちも一生妻帯しなかったと言われています。現代の私達が気楽に見学できるのはありがたいですね。

忍者は架空のヒーローではなく、実在していたんだと実感

甲賀流忍術屋敷
最後は三階部分の屋根裏部屋。意外に広々としていて驚きました。アニメやゲームで今や世界的なヒーローになった忍者もちゃんと実在していて、本当にここで暮らしていたんだなあと感慨深い建築物でした。(2016年01月11日訪問)【麻理】

カラフルな忍者装束で修行するでござるよ「甲賀の里忍術村」【滋賀】
NINJAとして全世界的に有名な忍者。滋賀県甲賀市は二代派閥のひとつ、甲賀忍者で有名ですね。甲賀の里忍術村は忍者に憧れるちびっ子で一杯です。さあ、忍術修行をするでござるよ!

参考文献

地図&情報

甲賀流忍術屋敷(こうがりゅうにんじゅつやしき)

住所 :滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
電話 :0748-86-2179
休業日:12月27日〜01月02日
入館料:大人600円
時間 :09:00~17:00
駐車場:無料
関連URL:甲賀流忍術屋敷(甲賀望月氏本家旧邸) | 今に残る本物の忍術屋敷

タイトルとURLをコピーしました