手作り感あふれるDIY四国八十八ヶ所めぐり「真東寺」【埼玉】

真東寺
埼玉県美里町の真東寺は室町時代からの歴史を持つ由緒正しいお寺。真東寺の四国八十八ヶ所めぐりができるミニ霊場は一味違います。どれも手づくり感あふれるDIY霊場なのです。

簡易版四国八十八ヶ所めぐりのお砂踏み

真東寺
四国にある八十八ヶ所の寺院を訪ねるお遍路。霊験あらたかではあるものの、実際に四国をめぐるのは時間もかかるし難しいものです。そこで四国の霊場各札所の砂集めてその砂を各札所と考えてお参りする参拝方法もあります。これがお砂踏み。いわば簡易版四国八十八ヶ所めぐりですね。

各霊場はご住職の手づくり

真東寺
真東寺(しんとうじ)には各札所を模したミニチュアの霊場があります。これをぐるっとまわっていけば、お砂踏みができてしまうというわけ。ここが一風変わっているのは、各ミニチュア霊場がご住職の手づくりだということです。こちらは第一番札所の霊山寺。以前本物の霊山寺もレポートしましたね。

四国一有名なお寺の珍妙マネキンと謎の石像彫刻「霊山寺」【徳島】
徳島県の霊山寺と言えば、四国八十八ヶ所霊場の第一番札所。四国で一番有名なお寺と言っても過言ではありません。しかし意外や意外、かなりの珍スポットだったのであります。

二番札所の極楽寺

真東寺
二番札所の極楽寺。一番札所よりは簡素なたたずまい。各ミニチュア霊場はほんの数メートル〜数十メートル間隔なのですぐに次の札所に行くことができます。これは便利。

三番札所の金泉寺

真東寺
三番札所の金泉寺。説明書きにはこうあります。

このお地蔵様に供養の水を手向けますと、十万億土の久遠の彼方からの喜びの声が鳴龍の如く聞こえる人のみに聞えて来ます(原文ママ)

久遠の彼方からの喜びの声……?

真東寺
その通りに柄杓で水をかけてから塩ビパイプを耳にしてみますと、久遠の彼方からの喜びの声が聞こえるような聞こえないような……。まだまだ私は修行がたりないのかもしれません。

五番札所の地蔵寺

真東寺
五番札所の地蔵寺。徳島の地蔵寺には、等身大の五百羅漢が並ぶ迫力の羅漢堂がありましたが、ここは石の祠があるだけ。なんかだんだん質素になっていくんだけど……。

ひとりで歩くのが怖い……等身大の木像五百羅漢「地蔵寺」【徳島】
徳島県板野郡板野町にある地蔵寺。四国八十八ヶ所霊場の五番札所です。見どころは等身大の五百羅漢が並んだ回廊。ポール・デルヴォーの『人魚の村』のようなゾクゾクする体験です。

第十七番札所の井戸寺

真東寺
第十七番札所の井戸寺。徳島の井戸寺は井戸の水面に自分の顔が映れば無病息災、映らない場合は3年以内に死ぬ、または厄災が訪れるという怖い言い伝えのある井戸がありましたね。

井戸の水に顔が映らなければ3年以内に死ぬ!?「井戸寺」【徳島】
徳島の第十七番札所・井戸寺。水面に自分の顔が映れば無病息災、映らない場合は3年以内に死ぬとも、厄災が訪れるとも言われるちょっと怖い言い伝えのある井戸があります。

顔が全く映らないんだけど……大丈夫?

真東寺
真東寺の井戸寺の井戸はこれ。丸いアクリル板(?)があるだけ。これが井戸……? 上にはほこりが降り積もっていてなんだかよく分かりません。自分の顔が映らないと死ぬとか言われてるのに……大丈夫なのかしら。

第三十一番札所の竹林寺の五重塔

真東寺
ミニチュア霊場の中での力作は第三十一番札所の竹林寺の五重塔。これは力が入ってますね。ご住職DIYの腕前はかなりのもの。

オリエンテーリング的に楽しめるお砂踏み

真東寺
途中ミニお遍路をしている年配の御一行とすれ違ったのですが、「次どこ?」「こっちの方向よ!」とオリエンテーリングみたいなノリでガンガン突き進んでいらっしゃいました。やはりいくつになっても全制覇したい、コンプリートしたいという気持ちは衰えないのかもしれません。ポケモンGOが流行るのも無理はありません。

第八十八番札所の大窪寺

真東寺
そうこうしているうちに、最終札所大窪寺につきました。あれ、よく見たらここは第一番札所のすぐ隣だ! 境内を迷路のようにぐるぐるまわっていたんですね。

ゲーム感覚でミニチュア霊場めぐりができる

真東寺
そしてコンプリートの暁には満願堂へお参り。かなり急ぎ足でまわっても全部の霊場を見るには2、30分はかかります。信心深くない方でもゲーム感覚でお砂踏みができてしまうように、ご住職の工夫があちこちに散りばめられているのが良いですね。(2016年07月17日訪問)【麻理】

参考文献

地図&情報

真東寺(しんとうじ)

住所 :埼玉県児玉郡美里町木部546
電話 :0495-76-1770
拝観料:300円(※お砂踏み料)
駐車場:無料
関連URL:埼玉県 四国八十八カ所霊場 美里町 真東寺 「彩の国満喫」

タイトルとURLをコピーしました