1637年〜1903年に260年以上も沖縄の人々を苦しめ続けた過酷な税金・人頭税。琉球王府が取り立てる税金はあまりに重く、離島では村人どうしの間引き、殺人まで行われました。
人頭税とは何か
1609年、琉球を侵略した薩摩藩は沖縄の島々の検地を行いました。その後薩摩の圧力を受けた琉球王府が、宮古・八重山の島の人々に課した税金が人頭税(にんとうぜい・じんとうぜい)です。人口(頭数)を基準にする税金だったことからそう呼ばれます。
15歳から50歳の人全員
1637年には役人の見立てで税を納めるように制定され、1710年には15から50歳の人全てに課せられました。男は穀物、女は織物を税金として納めなければなりませんでした。
年齢によって納める税に違いはあるものの、個人の能力や体力は考慮されません。体の不自由な人、病気の人、怪我をした人などもお構いなしの税金です。
与那国島の久部良バリ
人頭税がどれほど苦しい税金だったのかは、与那国島の久部良バリ(クブラバリ)を見れば分かります。ここは妊娠した女が無理やり飛ばされたという岩の裂け目です。幅は3メートルぐらい。深さは7、8メートルはあるでしょうか。
妊婦が飛び越えねばならない裂け目
身重の妊婦は機織りの作業ができないこともあり、定められた織物の税金を納めることができません。この岩の割れ目を飛び越えることができるだけの体力があれば、仕事は十分できるでしょう。しかし飛び切ったとして、こんな激しい動きをしたなら、お腹の子供は流産してしまうに違いありません。
田んぼに走って行かねば殺される
そしておそらく大半の女性は割れ目に落ちて死んでいったことでしょう。男性も同じ。村中に銅鑼が鳴り響いたら、すぐにトゥングダという田んぼに走って行かねばなりませんでした。制限時間内に駆けつけられないような体力のない男は、みな殺されてしまいました。
村人どうしで人減らしや間引きまでしなくては払いきれない税金って……。絶句するしかないような過酷な税制です。こんな馬鹿げた税金が100年前まで人々に課せられていたという事に驚きます。
人頭税石(賦測石:ふばかりいし)
この石は人頭税石(賦測石:ふばかりいし)。なぜそう呼ばれるのかははっきりと分かっていませんが、1710年に税金が年齢制になるまでは、身長がこの石の高さになったら税を払うという目安に使われたとも言われています。高さは143センチ。私の身長(159センチ)と比べてみると、こんな小柄な人にも過酷な税金がかけられていたのかと胸が痛みます。
島の歴史も覚えておきたい
宮古島はほんの100年前まで、薩摩と琉球王府に搾取され苦しめられてきました。でも美しい海と空、豊かな水、眩しい太陽を見ていると、そんな悲劇があったことを忘れてしまいそうです。ビーチリゾートとして名高い宮古島ですが、ここを訪れる人は頭の片隅に島の歴史を覚えておいてほしいなあと思います。
ひとくくりに琉球って違うよね
私を含め内地に住む人は、宮古や八重山の離島もひとくくりに「沖縄、琉球」と言ってしまいますが、島の人々は支配者であった本島の琉球王国は全く別だと考えています。今も沖縄は米軍基地問題で揺れていますが、それ以前から外から来た異国の人々に苦しんできたんですね。(2011年04月18日訪問)【麻理】
参考文献
地図&情報
人頭税石(じんとうぜいせき・にんとうぜいせき)
住所 :沖縄県宮古島市平良字荷川取90
電話 :0980-73-1881(宮古島観光協会)
時間 :見学自由
入場料:無料
駐車場:なし