千葉

奈良時代の絶世の美女・手児奈「弘法寺・手児奈霊神堂」【千葉】

千葉県市川市の弘法寺には、常に濡れている涙石の他にもう一つ不思議ないわれのある場所があります。それは手児奈霊神堂。絶世の美女手児奈にまつわる、悲しい伝説をご紹介しましょう。
千葉

どんな晴天でも常に濡れている不思議な石「弘法寺・涙石」【千葉】

弘法寺は千葉県市川市の真間山という丘にある古刹。しかしその石段に一風変わった言い伝えがあることを知る人はあまりいません。どんな晴天の日でも常に湿っている涙石のお話です。
千葉

足を踏み入れたら二度と出られない森「八幡の藪知らず」【千葉】

入ると二度と出られないと言われる不思議な森が千葉県市川市にあることをご存知ですか? その名は八幡の藪知らず(不知八幡森)。交通量の多い街のど真ん中にある森を訪ねました。
東京

(閉鎖)さらば! ありし日の蝋人形館「東京タワー」【東京】

かつての東京のシンボルと言えば東京タワー。その中に1970年から2013年まで異彩を放っていた名珍スポット・蝋人形館がありました。ずっとお蔵入りしていたレポをどうぞ。※この記事は閉鎖前のレポートです。
愛知

(閉鎖)閉館2ヶ月前の超カオス洞窟「延命山大洞窟めぐり」【愛知】

愛知県蒲郡市の延命山大聖寺大秘殿は300mの人工洞窟に仏像・神像・男根像・女陰像がカオス状態で展示されていました。2014年09に閉館。その2ヶ月前に再訪しました。※この記事は閉鎖前のレポートです。
愛知

皇室ご一家の走る宮殿・御料車「博物館明治村(3)」【愛知】

御料車(ごりょうしゃ)とは、皇室の方々がご利用になる専用鉄道車両。御料とは身分の高い方の所有物という意味です。日本が誇る職人の技術の粋を集めた豪華絢爛な列車をご覧あれ。
愛知

明治時代の衣食住を体験してみよう 「博物館明治村(2)」【愛知】

前回に続いて愛知県犬山市の博物館明治村で、明治人になりきって明治時代の衣食住を体験してみました。服装は、食べ物は、住居は? 昔の人々はどんな風に暮らしていたのでしょうか?
愛知

さようなら日本最古の蒸気機関車 「博物館明治村(1)」【愛知】

動いているSLは日本各地にありますが、私が乗ったのは日本最古の1874年(明治7)製。なんと約140年前の蒸気機関車です。愛知県犬山市の博物館明治村へ、いざ出発進行ー!
愛知

浅野祥雲作品か? 山中にたくさんの人物像「岩崎御嶽社」【愛知】

愛知県日進市の岩崎御嶽山は地元の方々の信仰の対象となっている霊山で数多くの塑像・彫像が祀られています。天才コンクリート像作家・浅野祥雲作品もあるとのことですが……。
愛知

総重量20t! タイヤ怪獣ゴムラ「横浜ゴム・タイヤランド」【愛知】

咆哮するゴジラ!? いいえこれは怪獣ゴムラです。愛知県新城市の横浜ゴム株式会社新城工場隣のタイヤランドには、廃タイヤを利用して作られた巨大な怪獣と恐竜がいますよ。
愛知

金運大アップ! お狐さまいっぱいの霊狐塚「豊川稲荷」【愛知】

お狐さまがいっぱい! 愛知県豊川市の豊川稲荷の中に霊狐塚という一画があります。赤いよだれかけをつけた無数の狐像が視界を埋め尽くします。お金持ちになれるご利益もありますよ。
長崎

ゴーストタウンから奇跡のV字回復!「ハウステンボス」【長崎】

長崎県のハウステンボスはオランダの町並みを完全再現した巨大テーマパーク。国内だけでなく海外からの観光客も押し寄せる九州の超人気スポットです。なぜここが珍スポットなの?