博物館

大阪

人造人間・學天則とセンス・オブ・ワンダー「大阪市立科学館」【大阪】

東洋初のロボット・學天則が展示されていることで知られる大阪市立科学館へ足を運びました。學天則と出会えて感激するとともに、ワクワク感あふれる展示にすっかり子供に戻った一日を過ごすことができましたよ。
長野

超有名珍スポット博物館と世界一の巨大蜂の巣アート「蜂天国」【長野】

なんじゃこりゃ! 招き猫や布袋様の頭に寄生する謎の生物!? 長野県の蜂天国は、スズメバチ大好き人間の館長さんが、ハチの習性を利用して作った1600点以上のハチの巣アート博物館です。ギネスブック認定・世界最大のハチの巣彫刻もご覧あれ。
長野

国宝土偶の5つのうち2つを所蔵! 縄文のビーナス&仮面の女神「尖石縄文考古館」【長野】

長野県八ヶ岳山麓の尖石遺跡は縄文時代の土偶や石器が数多く出土する地です。中でも国宝に指定されている縄文のビーナス・仮面の女神と呼ばれる土偶は造形的にも優れた出土品です。尖石縄文考古館で実物を目にしてきましたよ。
長野

シカやウサギを生贄に!? 神秘的な古来の儀式「神長官守矢史料館」【長野】

壁一面に祀られたシカとイノシシの首。ぎょっとしてしまうようなこの光景は、長野県茅野市の博物館・神長官守矢史料館(じんちょうかんもりやしりょうかん)で見られます。古来から伝わる神事を学んできました。
新潟

頑張る子どもたちに涙腺がゆるむ「月潟郷土物産資料室(旧角兵衛獅子資料館)」【新潟】

180年以上続く新潟市南区の郷土芸能・角兵衛獅子(かくべいじし)。小さな子供が健気に逆立ちしたり、踊ったり。越後獅子とも呼ばれる児童の大道芸です。そんな角兵衛獅子をテーマにした博物館・月潟郷土物産資料室へ行ってきました。
新潟

石油王国新潟と石油の歴史を知る博物館「石油の世界館」【新潟】

新潟県は昔から石油の産出地として知られています。原油は国内生産の64.2%を占め、生産量は全国1位なんですよ。新潟市秋葉区の石油の世界館は石油採掘の歴史や石油と人との関わりについて紹介する博物館。謎のびっくりな仕掛けも。
新潟

800年前の歴史をハイテクロボットが演じる博物館「佐渡歴史伝説館」【新潟】

新潟県佐渡ヶ島の一級珍スポットと言えば佐渡歴史伝説館です。佐渡に流された順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥ロボが佐渡の歴史を演じてくれます。最後にはお客さんをびっくりさせるような演出が! 私も思わず声を出してしまいました。
新潟

超絶ブラックな江戸の金採掘とインゴットつかみ取り!?「佐渡金山(宗太夫坑)」【新潟】

好きな色はと聞かれたら「ゴールド」と秒で答えるワタクシ。新潟県佐渡ヶ島に来たならば佐渡金山に足を運ぶのは当然です。金山の過酷な労働の歴史を実際の坑道で学びます。金の延べ棒のつかみ取りにも挑戦!
新潟

佐渡のトキたちを知る「トキの森公園(保護センター・資料展示館・ふれあいプラザ)」【新潟】

トキの学名はNIPPONIA NIPPON。まさに日本を象徴する鳥で、かつては日本各地に生息していました。新潟県佐渡ヶ島のトキの森公園ではトキの保護・飼育・繁殖に努め、トキに関する知識を一般に広める目的で運営されています。
新潟

皇后雅子さま全面推し!郷土の誇り博物館「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」【新潟】

新潟県村上市は皇后雅子さまと深い関係があります。村上市郷土資料館、通称おしゃぎり会館は皇后雅子さまゆかりの品々を展示しているんですよ。村上市では度々お祝いのお祭り・パレードが開催されています。
新潟

世界最大級!102トンの巨大ヒスイを発見「翡翠ふるさと館(ひすいふるさとかん)」【新潟】

新潟県の親不知海岸周辺から青海川上流にかけての地域は実はヒスイの原産地です。翡翠ふるさと館では、翡翠の展示や翡翠にまつわる伝説についての解説のほか、重さ102トンという巨大なヒスイ原石が展示されています。
兵庫

コレクション数なんと13,000点!「尼崎信用金庫・世界の貯金箱博物館」【兵庫】

こんなにたくさんの貯金箱、生まれて初めて見た! 兵庫県尼崎市の世界の貯金箱博物館には、古今東西の貯金箱がずらりと並んでいます。貯金箱の歴史を学びながら貯金箱世界一周ができますよ。