古代ロマンシリーズ

奈良

亀が動いた時に奈良は海に沈む!?「飛鳥奇石群(7)亀石」【奈良】

静かに微笑んでいるかのような、カメの形のヘタウマ彫刻。奈良県の亀石は長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.8m。何のための石なのかははっきりと分かっていない謎の石造物です。
奈良

かなり気の毒……なお墓「飛鳥奇石群(6)鬼の雪隠・俎」【奈良】

奈良県明日香村。のどかな風景が広がる田園地帯に鬼の雪隠と呼ばれる石があります。鬼が旅人をまな板の上で調理して食べ、その後この雪隠で用を足していたと伝えられています。
奈良

蘇我馬子の墓? 不思議な巨石「飛鳥奇石群(5)石舞台古墳」【奈良】

奈良県の観光地で最も有名な石舞台古墳。知名度がありすぎるため珍スポットと呼ぶにははばかられますが、飛鳥奇石群の中では外せない不思議な遺跡ですのでぜひご紹介しましょう。
奈良

探検&冒険! 巨大石造物「飛鳥奇石群(4)益田岩船」【奈良】

冒険はお好き? もしそうなら手軽に冒険&探検気分が味わえる奈良県の益田岩船(ますだのいわふね)はいかがでしょう。山中に突如現れる謎の巨大石造物です。インディ気分でGO!
奈良

善と悪の顔? 麻薬のレシピ書?「飛鳥奇石群(3)二面石」【奈良】

奈良県の飛鳥奇石群の一つ二面石。石の両側に違った顔が彫られている二面石。その目的はいったい何? 手塚治虫作『三つ目がとおる』では、とてもユニークな解釈をしていますよ。
奈良

斉明天皇の道教への憧れ「飛鳥奇石群(2)亀形石造物」【奈良】

奈良県明日香村の奇石群の一つ、亀形石造物。1980年代以前の生まれの方は、学校で習ったことがないでしょうね。この亀形石造物は2000年の発掘調査で新たに発見されたからです。
奈良

三つ目族・写楽保介の名推理!?「飛鳥奇石群(1)酒船石」【奈良】

君は『三つ目がとおる』を知ってるかい? 今回からしばらく続く古代ロマンシリーズ・奈良県飛鳥奇石群の最初は酒船石(さかふねいし)。写楽くんの名推理とともにご紹介しましょう。
徳島

卑弥呼の墓はなんと徳島にあった!?「八倉比賣神社」【徳島】

邪馬台国はどこにあったのか? 現在では主に畿内説と九州説にわかれていますが、実は徳島にあったという驚きの説があります。卑弥呼の墓と言われている八倉比賣神社を訪ねました。
福井

敦賀の安倍晴明と、小窓から覗いて拝むご神体「晴明神社」【福井】

陰陽師といえば安倍晴明。晴明に関する神社は京都や大阪に多いのですが、この清明神社は福井県敦賀市にあります。祈念石を祭壇の下にある小窓から覗いて拝む変わった参拝方法です。
宮古諸島

宮古島の人々はどこから来たのか?「上比屋山遺跡」【宮古島】

宮古島の言葉は非常に特徴的で、沖縄本島出身の人でさえリスニングが難しいと言われます。独特の言葉を持つ宮古島の人々はどこから来たのか? 歴史ロマンに浸れる場所をご紹介します。
香川

桃太郎、犬、猿、キジのお墓フルコンプリート「桃太郎神社」【香川】

日本全国各地に桃太郎伝説はありますが、香川の桃太郎神社には桃太郎、犬、猿、キジ、おじいさん、おばあさんと主な登場人物の墓がフルコンプリートでそろっている珍しい神社です。
香川

八百比丘尼の不老不死伝説と勝造寺層塔「八百比丘尼の塔」【香川】

人魚の肉を食べて不老不死を得た八百比丘尼は全国を行脚したと言われるため、各地にゆかりのスポットが存在します。香川県にも八百比丘尼の塔・勝造寺層塔があるんですよ。