神社

京都

芸能運アップ! 芸能人に大人気の芸事の神様「車折神社」【京都】

ブログもアクセスという人気で成り立つものですし、記事を書くのも芸のうち。芸事の神様にも詣でておこうと、京都市右京区の車折神社へ向かいました。千客万来アクセスアップを祈願!
京都

キリスト教との関係? 世にも奇妙な三柱鳥居「蚕の社」【京都】

右京区の木島坐天照御魂神社。読み方はこのしまにますあまてるみたまじんじゃ。地元の方は蚕の社、木嶋神社と呼んでいます。世にも奇妙な三本足の鳥居、三柱鳥居をご覧ください。
京都

静寂な雰囲気に背筋がゾクリ!「天塚古墳・伯清稲荷大神」【京都】

京都市右京区の天塚古墳・伯清稲荷大神へ行きました。『るるぶ』や『ぴあ』にもほとんど載っていないか、載っていても小さい囲み記事で紹介されるだけの、知る人ぞ知るスポットです。
滋賀

鍋をかぶった美少女小学生に萌えまくり!「鍋冠祭」【滋賀】

滋賀県の鍋冠祭はもともと15歳の少女が鍋冠乙女となり、その中に犯淫の輩がいる場合は鍋が落ちてしまうと言い伝えられてきました。可愛い鍋冠乙女の行列にワクワクが止まりません。
東京

(閉館)皇族に伝わる超極秘の神事「國學院大學・神道資料館」【東京】

「日本ノ神ハ何?」と外国人に尋ねられたとき説明できますか? 「八百万の神が」の後が続かない方は東京都渋谷区の國學院大學神道資料館へGO! 神道や皇族に関することを学べますよ。 ※リニューアル前のレポートです。
岐阜

乞食の祭りってなんだ!? お赤飯大争奪合戦「乞食祭り」【岐阜】

岐阜県の桶がわ祭りは通称乞食祭りと呼ばれています。名前のインパクトに惹かれて岐阜県加茂郡川辺町を訪れました。神棚の前の座っているのは乞食っていうかホームレス!?
愛知

桃太郎は実在した!? コンクリ像と鬼のミイラ「桃太郎神社」【愛知】

愛知県犬山市の桃太郎神社は桃太郎の名場面を極彩色のコンクリート像で再現しています。浅野祥雲先生の作品をたっぷり堪能できますよ。鬼のミイラや鬼の金棒などの珍品も展示。
愛知

ご神体は巨大な男根型みこし「田縣神社(たがたじんじゃ)豊年祭」【愛知】

大縣神社豊年祭が女性のお祭りとするなら、田縣神社の豊年祭は男性のお祭り。通称へのこまつり、ちんこ祭りと呼ばれています。文字通り、巨大な男根を模した御輿で知られる奇祭です。
愛知

女性のシンボルがモチーフ「大縣神社(おおあがたじんじゃ)豊年祭」【愛知】

毎年3月に行われる愛知県犬山市の大縣神社豊年祭は、女性のシンボル・女性器モチーフとする御輿や行列で知られる不思議なお祭りです。別名・おそそまつり、まんこ祭りとも呼ばれます。
大阪

ガバッと口をあける巨大な獅子頭の能舞台「難波八坂神社」【大阪】

訪れたのは大阪難波駅から歩いて5分ほどの難波八阪神社です。東の鳥居から入ると、がばっと口を開いて吠えているでっかい獅子頭。なんじゃこりゃ! 巨大な獅子頭舞台をご覧あれ。
愛知

恋愛成就祈願の恋の水が湧くパワースポット「恋の水神社」【愛知】

愛知県美浜町の恋の水神社は恋の病に効く「恋の水」が沸いているという、800年の歴史がある恋愛成就の神様です。恋の水神社で水を汲んでお供えすると恋が叶うと言われています。
愛知

親子が貝で作った知多半島のシュバル理想宮「貝がら公園」【愛知】

20世紀初頭のフランス。シュバルという郵便配達人が33年間をかけて一人で石の宮殿を創りげました。愛知県の貝がら公園は日本のシュバル・故山本祐一氏が創りあげた理想の公園です。