宮城ワンダーいっぱいのレトロ博物館「東北大学総合学術博物館」【宮城】 美しすぎる放散虫のガラス模型、不思議な冬虫夏草の標本──宮城県仙台市の東北大学総合学術博物館は、化石、動植物標本など地球科学分野の資料約1200点を公開している博物館です。 2016.12.05宮城
沖縄諸島(久米島)まぼろしのホタルに出会える島「久米島ホタル館」【久米島】 じんじんとは何でしょう? じんじんは沖縄の幼児語でホタルのこと(大人は「じーなー」と言います)。天然記念物にもなっているクメジマボタルを学びに久米島ホタル館を訪ねました。 2014.11.07沖縄諸島(久米島)
八重山諸島(与那国島)いろいろ不憫……世界一巨大な蛾「アヤミハビル館」【与那国島】 世界最大の蛾ヨナグニサンを学びに、アヤミハビル館を訪れました。与那国島は日本最西端の島。人口約1600人。昔は「渡難(どなん)」と呼ばれていました。渡るのが難しいからですね。 2013.11.07八重山諸島(与那国島)
八重山諸島(西表島)水牛にゆられて渡る南の楽園と珍オブジェの島「由布島」【西表島】 沖縄県八重山諸島の由布島は、西表島に隣接した周囲2キロの小さな島です。空を背景に牛車がゆっくり海を渡っていく──。沖縄の旅番組などでこの風景をご覧になったことがあるのでは。 2013.10.26八重山諸島(西表島)
八重山諸島(西表島)バーミィトウリョウの心を大切にしよう「ナイトツアー」【西表島】 西表島のバーミィトウリョウという言葉は「私の分を分けてください」という意味。自然の恵みを我々人間にも分けてくださいという謙虚な気持ちを胸にナイトツアーへ参加しました。 2013.10.22八重山諸島(西表島)
滋賀寺宝のミイラは大コウモリ? 墜落UFOの宇宙人の死体?「S寺」 読者のAさんからこんなお便りを頂きました。「僕の家にはとても奇妙な寺宝が伝わっています。たぶん興味を持たれるのではないかと」。添付された写真を見て心臓が高鳴りましたよ! 2013.04.01滋賀April Fools'Day
長崎体長4メートルのカブトムシオブジェ「昆虫の里たびら」【長崎】 オランダ街道を走っていると、巨大なカブトムシのモニュメントが目に飛び込んできます。でかい。全長3メートル85センチ、高さは9メートル。長崎県の道の駅、昆虫の里たびらです。 2012.09.13長崎
大阪差別って何だろう? 「大阪人権博物館 リバティおおさか」【大阪】 大阪人権博物館リバティおおさか。部落問題を中心とする人権問題専門の博物館です。メディアがあまり取材することがないスポットですが、存在を知っていただきたく思い足を運びました。 2009.03.31大阪
岐阜虫に関するトリビア満載のレトロ博物館「名和昆虫博物館」【岐阜】 「春の女神」とも呼ばれるギフチョウ。ギフチョウを再発見・命名した名和靖博士は明治から大正にかけて昆虫研究に力を尽くした学者です。名和博士の岐阜市名和昆虫博物館を訪れました。 2007.12.12岐阜
岐阜チョウを学びシマリスと遊ぶ「自然の森(飛騨高山まつりの森)」【岐阜】 岐阜県の飛騨高山まつりの森は、まつりの森、茶の湯の森、自然の森の3つのエリアに分かれています。膨大な数の蝶の博物館と、リスと触れ合って遊べる森は癒やされますよ。 2007.10.26岐阜
紹介されたメディア【テレビ】BS-i『BLOG@GIRLS(ブロガル)』に出演しました BS-iの『BLOG@GIRLS(ブロガル)』に出演いたしました。登場するのは番組最後の方の『えみりのツボ』というコーナです。司会は辺見えみりさんと夏川純さんです。 2006.11.25紹介されたメディア
東京蝶が舞い飛ぶ! まるでこの世の楽園「多摩動物公園・昆虫園」【東京】 東京で一押しの、知る人ぞ知るロマンティックデートスポット、多摩動物公園・昆虫園。蝶が舞い飛ぶ緑の温室はまるでこの世の楽園! もちろんお一人様にも十分ご満足いただけます。 2006.09.07東京
京都一年中鈴虫の鳴くお寺と、歩く幸福地蔵「鈴虫寺(華厳寺)」【京都】 一年中鈴虫の鳴き声が聞こえるお寺があるとの情報を得て、京都市・西京区の鈴虫寺を訪れました。秋しか鳴かないはずなのに、どうやって一年中鳴かせることができるのかしら。興味津々! 2006.05.25京都
紹介されたメディア【ラジオ】TBSラジオ『ブジオ!』生出演レポート 全国放送で生出演! TBSラジオ「ブジオ!」にラジオ出演しました。番組中の「インターネット版人生劇場りあるらいふ」というコーナーで登場します。 2006.03.08紹介されたメディア
紹介されたメディア【ネット】『日本ブログ大賞』に上位入賞しました! 日本ブログ大賞2006というイベントに当「日本珍スポット100景」も参加していました。結果、最終的にホビー部門、全609ブログ中、11位となりました! 大感謝です。 2006.03.03紹介されたメディア
東京寄生虫を研究する世界でただひとつの博物館「目黒寄生虫館」【東京】 東京目黒区にある目黒寄生虫館は、世界で唯一の寄生虫をテーマにした博物館です。1953年に医学博士・亀谷了氏が私財で設立しました。目玉展示は8.8メートルのサナダムシ標本です。 2005.12.16東京
八重山諸島(西表島)西表島レポート3(山の遊び編)【西表島】 面積の90%が亜熱帯植物で覆われている西表島。どこを向いてもジャングルが広がっています。西表島の海の遊びと並ぶ大きな楽しみは山の遊びです。休憩所の高台に登って撮影しました。 2005.11.11八重山諸島(西表島)