富山これで見納め!? 超有名建築が点在するメルヘンの街「小矢部市」【富山】 東京駅か──そう思ったあなた、よく御覧ください。これは実際の東京駅の5分の1の大きさのサイクリングターミナル。富山県小矢部市にはメルヘンな建物が点在しています。 2018.06.29富山
京都今も活躍中! 日本最古の蛇腹エレベーター「東華菜館」【京都】 黄金色の蛇腹式内扉、時計針式フロアインジケータ。そんなレトロエレベーターに乗ってみたいと思いませんか? 京都市下京区の東華菜館には日本最古の稼働中のエレベーターがあるんですよ。 2017.07.05京都
京都世にも美しいポンプ室「九条山浄水場ポンプ室とインクライン」【京都】 琵琶湖から京都東山に流れる人口水路・琵琶湖疏水は明治時代に京都を発展させた一大プロジェクトでした。琵琶湖疏水計画を成功に導いた田辺朔郎博士と、九条山浄水場ポンプ室について。 2017.06.09京都
京都純和風・禅寺の大寺院の中にあるローマ「南禅寺・水路閣」【京都】 京都市左京区の南禅寺と言えば、高い格式を持つ禅寺。純和風建築のお堂や塔が並ぶ境内に、唐突に赤レンガ作りの水路橋が姿を現します。まるでローマの風景のよう。いったいなぜここに? 2017.06.05京都
千葉ベルサイ湯!? あまりにも華麗すぎる銭湯「クアパレス」【千葉】 豪華なシャンデリアにロココ調の家具──いったいここはどこ? 実は銭湯です。千葉県船橋市の世にもゴージャスなアミューズメント・スパ クアパレスで旅の疲れを癒やしてきました。 2017.02.27千葉
愛知皇室ご一家の走る宮殿・御料車「博物館明治村(3)」【愛知】 御料車(ごりょうしゃ)とは、皇室の方々がご利用になる専用鉄道車両。御料とは身分の高い方の所有物という意味です。日本が誇る職人の技術の粋を集めた豪華絢爛な列車をご覧あれ。 2016.12.29愛知
愛知明治時代の衣食住を体験してみよう 「博物館明治村(2)」【愛知】 前回に続いて愛知県犬山市の博物館明治村で、明治人になりきって明治時代の衣食住を体験してみました。服装は、食べ物は、住居は? 昔の人々はどんな風に暮らしていたのでしょうか? 2016.12.27愛知
長崎ゴーストタウンから奇跡のV字回復!「ハウステンボス」【長崎】 長崎県のハウステンボスはオランダの町並みを完全再現した巨大テーマパーク。国内だけでなく海外からの観光客も押し寄せる九州の超人気スポットです。なぜここが珍スポットなの? 2016.12.17長崎
宮城和洋折衷の超豪邸! 百年前の一級建築を知る「亀井邸」【宮城】 宮城県塩竈市の鹽竈神社の近くに、和風建築と洋風建築が融合した実に見事な邸宅があります。総合商社カメイの初代社長が建築した、珍しい和洋併置式住宅・亀井邸を見学しました。 2016.12.07宮城
青森生れてすみません……な気分になる「太宰治記念館・斜陽館・太宰ミュージアム」【青森】 『人間失格』や『走れメロス』などで知られる太宰治。死後60年以上経っても熱狂的なファンの多い作家です。青森県五所川原市の太宰治記念館・斜陽館を訪ねました。その豪華っぷりに唖然! 2016.12.02青森
埼玉目がくらむほどドハデ! 関東で一番近い台湾「聖天宮」【埼玉】 你好! 今私は台湾に旅行中です──なんてことはなくて、ここは埼玉県坂戸市です。聖天宮は5千頭の龍で装飾された道教のお宮です。コスプレ撮影会も開かれる超ドハデ中国建築ですよ。 2016.11.18埼玉
埼玉東京駅じゃありません! レトロクラシカルな駅「深谷駅」【埼玉】 赤レンガのクラシカルな建物。「ふーん、東京駅か」とお思いのあなた、ちょっと待って。ここは埼玉の深谷駅なのです。東京駅にそっくりな駅舎がなぜ埼玉県深谷市にあるのでしょうか? 2016.09.10埼玉
埼玉(閉館)コスプレイヤー御用達「埼玉県山西省友好記念館・神怡館」【埼玉】 埼玉県と中国山西省の友好締結10周年を記念して1992年にオープンした神怡館。館内は中国のお宝がぎっしり! 唐代寺院建築風の建物ではよくコスプレイヤーの撮影会も行われます。 2016.08.30埼玉
佐賀美麗で画期的……でも、これでいいの?「武雄市図書館」【佐賀】 2013年に一躍有名になった佐賀県の武雄市図書館。TSUTAYAやスターバックスを併設したオシャレ図書館として話題になりました。活字中毒の私も足を運んでみたのですが……。 2015.11.17佐賀
八重山諸島(石垣島)真相はいかに? ロバート・バウン号事件の謎「唐人墓」【石垣島】 石垣島の南西にある唐人墓は1852年に起った事件の中国人犠牲者の慰霊のために建設されました。極彩色の彫刻が空と海に映えますね。今回はロバート・バウン号事件の謎に迫ります。 2014.04.22八重山諸島(石垣島)
沖縄本島日本一癒されるラビリンスのような市庁舎「名護市庁舎」【沖縄本島】 沖縄県名護市は沖縄本島で最も北に位置する市です。2000年にはサミットも開かれました。名護市庁舎は1981年に総工費約10億円かけて建てられた、迷宮のような外観の建築物。 2013.09.19沖縄本島
奈良超カオス! インド石像いっぱいの混沌境内「壺阪寺」【奈良】 とにかく濃い。それが奈良県高市郡高取町の壷阪寺です。境内のすべてが見どころ。様々なモノをぎっちぎちに一つのお寺に詰め込んだカオスっぷり。早朝に訪れた壺坂寺のレポです。 2013.03.26奈良
徳島(閉鎖)かつて日本最大だった豪華喫茶店「喫茶 ウズ珈」【徳島】 日本最大の喫茶店、400坪の店内、数百点に及ぶアンティークの美術品、一杯1000円のコーヒー。徳島の喫茶店、ウズ珈(ウズカ)に足を運んでみたら潰れてました。ああ……。 2013.01.15徳島
宮古諸島南国になぜドイツの古城が!?「うえのドイツ文化村」【宮古島】 南国宮古島。でも風景はドイツ。だってライン川のマルクスブルグ城がそびえ立っているんですもの。ドイツの古城保存教会から見取り図を取り寄せて再現された本物そっくりのお城です。 2012.07.05宮古諸島
愛媛本当に宮殿で作ってる焼肉のタレ「日本食研KO宮殿工場」【愛媛】 宮殿、宮殿、焼き肉のタレ~、ホントに宮殿で作ってる~♪ 日本食研のCM。本当に宮殿で作ってるのかどうか確かめたくて、愛媛県今治市日本食研本社のKO宮殿工場へ行ってみました。 2009.11.06愛媛