長野 UFOを呼べる岩? 古代の祭祀に使われた磐座「鳴石(なるいし)」【長野】 長野県白樺高原にある蓼科牧場の近くに鳴石(なるいし)と呼ばれる奇妙な岩石があります。直径2mほどの岩が2枚重なっており、まるでどら焼きかハンバーガーのよう。UFOを呼び寄せるという説もある不思議な石を見学しました。 2021.07.20 長野
兵庫 (閉鎖)かつての珍スポットは、今や困った物件に「世界平和大観音像」【兵庫】 兵庫県淡路島の珍スポットとして一世を風靡した世界平和大観音像音像。現在どうなっているのかと足を運んでみました。調べてみると今では地元の方にとって大変困った物件になっています。 2019.05.28 兵庫
兵庫 かつての”日本一危険な駅”の現在は?「阪神春日野道駅」【兵庫】 かつて兵庫県の春日野道駅が「日本一危険な駅」と言われていたことをご存知ですか? しかし2004年に改良工事が行われたため、そんな汚名も返上。現在の駅の様子を見に行ってみました。 2019.03.12 兵庫
富山 (期間限定)青く光る神秘の発光ショー「ほたるいかミュージアム」【富山】 真っ暗な海に青く光るホタルイカの群れ。富山湾のホタルイカ漁は日本のみならず海外でも有名です。神秘的なホタルイカの発光を学びに、滑川市のほたるいかミュージアムを訪れました。 2018.05.01 富山
富山 富山のお土産は鱒寿司で決まり!「ますのすしミュージアム」【富山】 富山の郷土料理、名物と言えば? そう鱒寿司(ますずし)ですね。マスを酢で味付けした実に美味しい押し寿司です。富山市のますのすしミュージアムは鱒寿司の歴史や文化を学べます。 2018.03.28 富山
熊本 総重量73t! 巨大な石の万華鏡「水辺の森公園(水辺プラザかもと)」【熊本】 一本松公園の石の風車を見た後に、石でできた万華鏡がある熊本県山鹿市の水辺の森公園を訪れました。こちらも作者は彫刻家の門脇おさむさんです。さて、どんなものが見えるのかしら? 2017.12.25 熊本
熊本 船に乗り、鳥となって黄泉の国へと旅立つ「弁慶ヶ穴古墳」【熊本】 熊本県山鹿市の弁慶ヶ穴古墳は6世紀に作られた円墳です。チブサン古墳と同じく彩色が施された装飾古墳の一つ。古代ロマンにあふれる古墳壁画にワクワクしながら足を運びましたが……。 2017.12.11 熊本
熊本 1400年前の人物や武具の浮き彫りが残る「鍋田横穴」【熊本】 約1400年前に築造された鍋田横穴群は、武具、人物など様々な模様が浮き彫りにされています。チブサン古墳、オブサン古墳と共にこの目で見られるのを楽しみにしていたのですが……。 2017.12.07 熊本
熊本 乳首までついている女性の乳房にそっくりな岩「おっぱい岩」【熊本】 おっぱいと名がつく珍スポットなら行かずにはおれません。熊本県天草市のおっぱい岩は、乳房にそっくりでなんと乳首までついているというではないですか。足を運んでみたのですが……。 2017.11.02 熊本
熊本 鬼の回廊、鬼瓦、鬼の広場──の鬼づくし公園「鬼の城公園」【熊本】 熊本県天草地方にはなぜか妖怪が大集合しています。油すまし、河童、そして鬼。五和町の鬼の城公園には鬼瓦が並ぶシュールな光景が広がっています。石造りの鬼の砦にも上ってみました。 2017.10.27 熊本
京都 金閣・銀閣だけでなく銅閣も存在する!「銅閣寺・大雲院」【京都】 京都観光の名所と言えば金閣寺や銀閣寺。修学旅行で訪れた方も多いのでは? でも銅閣寺があることをご存知でしょうか? 京都市東山区の大雲院の銅閣寺こと祇園閣を見に行ってきました。 2017.06.27 京都
京都 京都、神戸、大阪、映画発祥の地はどこ?「(旧)立誠小学校」【京都】 京都市中京区、木屋町通沿いにあるレトロな建物。看板には日本映画発祥の地とあります。でも調べてみると「映画発祥の地」と言われる場所は神戸や大阪にもあるようなのですが……? 2017.06.20 京都