満足度☆☆☆☆☆

新潟

超絶ブラックな江戸の金採掘とインゴットつかみ取り!?「佐渡金山(宗太夫坑)」【新潟】

好きな色はと聞かれたら「ゴールド」と秒で答えるワタクシ。新潟県佐渡ヶ島に来たならば佐渡金山に足を運ぶのは当然です。金山の過酷な労働の歴史を実際の坑道で学びます。金の延べ棒のつかみ取りにも挑戦!
新潟

佐渡のトキたちを知る「トキの森公園(保護センター・資料展示館・ふれあいプラザ)」【新潟】

トキの学名はNIPPONIA NIPPON。まさに日本を象徴する鳥で、かつては日本各地に生息していました。新潟県佐渡ヶ島のトキの森公園ではトキの保護・飼育・繁殖に努め、トキに関する知識を一般に広める目的で運営されています。
新潟

なぜここに!? 繁華街に現れる巨大弘法大師像の謎を追う「弘願寺」【新潟】

新潟市の中心街。三越デパートのすぐ付近に唐突に出現する弘法大師像です。弘法様は身長9m。ビルの上に立っているので20mぐらいの高さがあります。いったいなぜこんなところに? 調べてみると驚くべきことが分かりました。
新潟

鉱物マニア・理科趣味人が震える素敵博物館「クレーストーン博士の館」【新潟】

偶然立ち寄ることになった新潟県胎内市のクレーストーン博士の館。これがもう鉱物マニアや理科趣味人の心の琴線をかき鳴らす、それはそれは素晴らしいスポット! 世にも珍しい鉱物が、世にも美しく展示されたワクワク博物館です。
新潟

日本最後の即身仏(ミイラ仏)を拝みに行く「観音寺・佛海上人」【新潟】

即身仏。自らの命と引換えに人々の苦しみを救うために、命絶えるまで苦行を続けた末にミイラ仏となることです。新潟県村上市の観音寺には、日本で最後に即身仏となった佛海上人のミイラが安置されています。
新潟

村上市でサケ漁が盛んな理由・村上藩の青砥武平次「石田屋」【新潟】

新潟県村上市にやってきました。村上は鮭料理が有名なので絶品のサケ定食をお昼に食べました。鮭の一人当たりの消費量では村上市は日本一を誇っています。でもなぜ鮭漁が盛んなのでしょうか? それはあるお侍さんのおかげなのですよ。
兵庫

(閉館)国内最大級! 淡路島の手作り秘宝館「ナゾのパラダイス」【兵庫】

(閉館)全国の秘宝館が次々と閉館されている昨今、兵庫県淡路島のナゾのパラダイスは今も現役バリバリで絶賛開館中です。壁を埋め尽くすように貼られた説明書きは手作り感と愛にあふれています。
兵庫

マンガの神様・手塚先生の驚愕のお宝満載「手塚治虫記念館」【兵庫】

漫画の神様・手塚治虫先生。手塚先生が20年を過ごした、兵庫県宝塚市の手塚治虫記念館は、手塚マンガ・アニメのミュージアムです。震えがくるようなお宝があっちにもこっちにも!
兵庫

君もタカラジェンヌになってみないか!「宝塚歌劇の殿堂」【兵庫】

兵庫県宝塚市といえば宝塚歌劇! 凛々しい男役、可憐な娘役が織りなすきらびやかなレヴュー。タカラヅカの専用劇場・宝塚大劇場内の博物館・宝塚歌劇の殿堂で夢の世界に浸ってきました。
兵庫

超癒し系! 蝶が乱舞する美しすぎる大温室「伊丹市昆虫館」【兵庫】

何百匹もの蝶が舞い飛び、熱帯・亜熱帯の木々や花々が茂る大温室。ここはまるで地上の楽園! 兵庫県の伊丹市昆虫館は工夫を凝らした展示や、超癒し系の蝶温室で一日楽しめる施設です。
富山

(閉店)記憶の扉が開きまくる! 懐かしレトロな「日本海食堂」【富山】

ここは博物館? いいえ食堂です。富山市のドライブイン日本海食堂には昭和のおもちゃ、看板、家電などがぎっしり詰まっています。40代以上の方は懐かしさで胸がいっぱいになりますよ。
熊本

排水路か卑弥呼の宗教遺跡? 謎のトンネル「トンカラリン」【熊本】

熊本県和水町には、トンカラリンと呼ばれる全く用途不明の人工トンネルがあります。排水路か、朝鮮式山城か、はたまた卑弥呼の宗教施設か──? トンカラリン内部に潜入してみました。