珍度★★★

大阪

コロナ禍でソースの二度漬け解禁に!?「串かつだるま」【大阪】

串かつだるまと言えば、大阪人のソウルフード。大阪のあちこちに店舗がある人気のお店でもあります。コロナ禍の現在、串かつだるまの「二度漬け禁止」はどうなっているのか? 気になって心斎橋店に食べに行ってきました。
大阪

頭がサル、胴体がシシ、手足はトラ、しっぽがヘビの妖怪・鵺のお墓「鵺塚」【大阪】

頭がサル、胴体がシシ、手足はトラ、しっぽがヘビ──そんなキメラのような不思議な妖怪・鵺(ぬえ)。平安時代に源頼政が退治した鵺が葬られているという大阪市都島区の鵺塚を訪れました。
長野

長野旅行のまとめ「アニソンライブと上田城とそば処せんすい」【長野】

長野県に足を運んだのは、上田市のサントミューゼで開催された「アニソンライブ スーパー3」を見に行くためでした。上田城や落とし物のハプニング、美味しいお蕎麦屋さんなど長野旅行のまとめです。
長野

たくさんの男根・女陰系奉納品が祀られている神社「男石神社(男石大明神)」【長野】

奉納されたたくさんの男根型の石や木。ここは長野県上田市の男石神社(男石大明神)です。自然に囲まれた境内にあるのどなか神社に足を運びました。苔むした石や静かな林に心が浄化されるような佇まいでしたよ。
長野

国宝土偶の5つのうち2つを所蔵! 縄文のビーナス&仮面の女神「尖石縄文考古館」【長野】

長野県八ヶ岳山麓の尖石遺跡は縄文時代の土偶や石器が数多く出土する地です。中でも国宝に指定されている縄文のビーナス・仮面の女神と呼ばれる土偶は造形的にも優れた出土品です。尖石縄文考古館で実物を目にしてきましたよ。
新潟

頑張る子どもたちに涙腺がゆるむ「月潟郷土物産資料室(旧角兵衛獅子資料館)」【新潟】

180年以上続く新潟市南区の郷土芸能・角兵衛獅子(かくべいじし)。小さな子供が健気に逆立ちしたり、踊ったり。越後獅子とも呼ばれる児童の大道芸です。そんな角兵衛獅子をテーマにした博物館・月潟郷土物産資料室へ行ってきました。
新潟

石油王国新潟と石油の歴史を知る博物館「石油の世界館」【新潟】

新潟県は昔から石油の産出地として知られています。原油は国内生産の64.2%を占め、生産量は全国1位なんですよ。新潟市秋葉区の石油の世界館は石油採掘の歴史や石油と人との関わりについて紹介する博物館。謎のびっくりな仕掛けも。
新潟

無造作に点在するスチームパンクなレトロメカ&廃墟!「新潟石油産業遺産群」【新潟】

新潟県が実は石油王国だって知ってました? 新津油田は明治〜大正時代に日本一の産油量を誇り、1996年まで原油を組み上げていました。一帯には石油にまつわる産業遺産がたくさん残されています。ワクワクが止ま...
新潟

恐怖の地獄絵図!……でもユーモラスなジオラマ「普談寺(ふだんじ)」【新潟】

ぎょろりと目をむいたおっかない閻魔大王。「悪いことをすると地獄に落ちるよ!」と親は子供をしつけますが、新潟市の普談寺には地獄と極楽を再現したジオラマがあるんですよ。新潟っ子のトラウマかも?
新潟

明治・大正・昭和の金採掘現場とエモすぎる廃墟「佐渡金山2(道遊坑)」【新潟】

新潟県の黄金の島・佐渡ヶ島。明治時代から平成元年の操業休止まで100年間使用された道遊坑(どうゆうこう)ではトロッコや機械類を当時そのまま保存展示しています。緑に覆われた工場跡、迫力ある坑道を見学できます。
新潟

佐渡のトキたちを知る「トキの森公園(保護センター・資料展示館・ふれあいプラザ)」【新潟】

トキの学名はNIPPONIA NIPPON。まさに日本を象徴する鳥で、かつては日本各地に生息していました。新潟県佐渡ヶ島のトキの森公園ではトキの保護・飼育・繁殖に努め、トキに関する知識を一般に広める目的で運営されています。
新潟

石の上に浮かんだ女の子の顔「胎内温泉・越後胎内観音の童女石」【新潟】

新潟県胎内市の胎内温泉・越後胎内観音には奇妙な石が祀られています。それは「童女石」。幼い女の子の顔が浮かび上がっている人面石です。この不思議な心霊現象はいったい何!? 童女石にまつわる悲しい出来事をお話します。