沖縄諸島(久米島)

沖縄諸島(久米島)

500年前のハイテクガジェット「ウティダ石(太陽石)」【久米島】

沖縄久米島の七不思議の一つウティダ石(太陽石)。夏至から冬至までの日の出を観測し、日の出の位置によって季節の移り変わりを予知するための500年前のハイテクガジェットです。
沖縄諸島(久米島)

古き良き時代の沖縄の家と豚舎のトイレ「上江洲家」【久米島】

沖縄県久米島の上江洲家(うえずけ)は琉球王朝時代の殿様の家です。上江洲家はお茶の栽培や久米島紬の普及に貢献しました。石垣に囲まれた赤瓦の建物は、古き良き沖縄そのもの。
沖縄諸島(久米島)

ウミガメが生きる海を守ろう「久米島ウミガメ館」【久米島】

沖縄県久米島は昔、琉球一美しい「琉美島(くみじま)」と呼ばれていました。久米島の海に棲むウミガメについて学びに久米島ウミガメ館を訪れました。ゆったり泳ぐ姿に癒やされます。
沖縄諸島(久米島)

まぼろしのホタルに出会える島「久米島ホタル館」【久米島】

じんじんとは何でしょう? じんじんは沖縄の幼児語でホタルのこと(大人は「じーなー」と言います)。天然記念物にもなっているクメジマボタルを学びに久米島ホタル館を訪ねました。
沖縄諸島(久米島)

歴史・骨壷・豚便所について学ぼう「久米島博物館」【久米島】

久米島は琉球で一番美しい島という意味の「琉美島(くみじま)」と呼ばれていました。その名の通り実に美しい島です。最初は久米島博物館。風葬に使われた骨壷や、豚便所に興味津々!