山梨県甲府市は美しい渓谷で観光地として有名な昇仙峡があります。夫婦木神社は、巨大な男根型のご神木があることで知られ、夫婦和合子孫繁栄のご利益があります。
男性器、女性器の形をした奇木・霊木
夫婦木神社(みょうとぎ・めおとぎ)の御祭神はイザナギノミコトとイザナミノミコト。名前から想像できるように、夫婦木とは男性器、女性器の形をした奇木・霊木です。男性器の方は夫婦木神社上社、女性器の方は夫婦木神社下社・姫の宮にお奉りされています。

夫婦木神社の御利益は子宝
性器の形をした木や石を奉る神社やお祭りは日本各地にあります。これまでも愛知県の田縣神社、大縣神社などいくつかご紹介してきました。夫婦木神社の御利益は子宝。日本全国から子供の欲しいご夫婦が訪れるんですよ。


掲示板には喜びの声が溢れる
武田信玄の時代以来、祈願すれば子宝が授かると大評判。夫婦木神社の掲示板を見ると「妊娠しました」「出産しました」など喜びの声に溢れています。境内をご覧ください。女性の下半身のようななまめかしい奇木が生えています。
女性の下半身のような奇木
このケヤキもご神木です。「自然にできた女性の象徴」と書かれています。裏側はおしりみたいになってるんですよ。お見事。男性器の方は奥の方にありますので、階段を上って見に行ってみましょう。
興味本位で来て申し訳ないです
社務所で参拝の旨を申し込み、参拝料300円を支払います。境内を掃除されていた中年のご婦人が、霊木のある神殿で解説してくださいました。「ここは霊験あらたかだからすぐにお子さんができますよ!」と力強く励まされてしまい、興味本位で来ている私は申し訳ない気持ちでいっぱいに。すみません。
男性器そっくりの突起
撮影禁止なので絵馬や販売されている写真を見てください。周囲10メートルほどの巨木の中央がくぼんでいて、中に男性器そっくりの長さ5メートルほどの突起があります。これは枝で、下にあいた穴の光に向かって伸びたのがちょうど男性器のように見える形になったのです。
森の中の巨木を神社に移動
この霊木はもともと森の中にあって昭和17年に天然記念物に指定されていたのですが、昭和33年に木を切ってこの地まで運んできたのです。あまりに大きいために縦方向にも真っ二つに割られています。でもちゃんと中央の男根を避けて切られているのでご安心を。
お礼参りの旗状のお札や千羽鶴
霊木のある神殿の周りの壁にはお礼参りの旗状のお札や千羽鶴がびっしり飾られています。「この間も12年子供ができなかった夫婦が授かったのよ」「お礼参りに全国からいらっしゃるの」といろんなエピソードを話してくださいました。
風光明媚な昇仙峡の自然
神社は小高い丘の上にあるので風光明媚な昇仙峡の自然が一望できます。子宝を望む夫婦は、霊木の御利益もさることながら、このすがすがしい風景に精神的にリラックスできるという効果もあるのかもしれませんね。(2007年04月14日訪問)【麻理】
参考文献
地図&情報
夫婦木神社(みょうとぎじんじゃ・めおとぎじんじゃ)
住所 :山梨県甲府市御岳町2041
電話 :055-287-2020
休業日:年中無休
時間 :不明
拝観料:300円(御朱印300円)
駐車場:無料(25台)
関連URL:昇仙峡 夫婦木神社