長崎 かつて世界一の人口密度だったコンクリート廃墟島「軍艦島」【長崎】 長崎市から南西に18.5キロの海上に浮かぶ人工島・軍艦島。正式名称は端島(はしま)ですが、海に浮かんだ様子が戦艦・土佐に見えることから軍艦島と呼ばれるようになりました。 2008.02.07 長崎
長崎 (閉鎖)さらば黄金の仏教テーマパーク「長崎西海楽園」【長崎】 長崎県の名珍スポット長崎西海楽園は、高さ40mの聖観音像、釈迦三尊堂など金ピカ仏像でいっぱいの仏教テーマパーク。2007年09月に閉鎖しましたが滑り込みで見学できました。※この記事は閉鎖前のレポートです。 2008.02.05 長崎
長崎 たまに停電になる、ほんのり怖い洞窟探検「七ツ釜鍾乳洞」【長崎】 長崎県の七ツ釜鍾乳洞は昭和3年に発見され、昭和11年には国の天然記念物の指定を受けた総延長は約1500メートルの洞窟です。「たまに停電があります」の注意書きが怖すぎます。 2008.01.15 長崎
長崎 観音伝説、謎の美女の結婚の条件とは?「生月大魚籃観音」【長崎】 長崎県生月島へ渡る生月大橋から生月大魚籃観音が見えます。高さ18m、重さ150トン。ブロンズ像の観音としては日本で有数の大きさ。魚籃観音の不思議な伝説をご紹介します。 2008.01.13 長崎
長崎 クジラと魚の剥製でできた海の360度パノラマ「島の館」【長崎】 長崎県の生月(いきつき)島は人口7600人の美しい島。戦国時代にはキリシタン信仰、江戸時代には捕鯨が盛んでした。博物館・島の館はすべて本物の剥製でできたドームが見ものです。 2008.01.10 長崎
長崎 三角形大好き! 天下の奇人・徳田真珠「徳田真寿の墓」【長崎】 明治・大正・昭和にかけて天下の奇人としてその名を全国に轟かせた、徳田真寿(とくだしんじゅ)。彼の奇行は死後70年経っても、歴史雑誌などで時々話題に上る筋金入りの奇人です。 2008.01.08 長崎
大分 全てトゥーマッチ! あまりにも濃すぎる「夜明観音」【大分】 大分県日田市の夜明観音は、カメミツ株式会社という健康食品の会社によって建立された観音。スッポンと蜂蜜を主な原料としているので「カメ(スッポン)+ミツ(蜜)」なんですね。 2007.02.22 大分
大分 (閉鎖)見やすくて秘宝館初心者にオススメ「別府秘宝館」【大分】 地獄巡りのワニ地獄前にそびえる、大分県の別府秘宝館。看板にも「別府名所」と書かれています。ゲームなど観光客参加型の展示が多く、綺麗な秘宝館です。惜しまれつつ2011年閉鎖。※この記事は閉鎖前のレポートです。 2007.02.20 大分
大分 ようこそ地獄へ! 海地獄に血の池地獄「別府地獄めぐり」【大分】 大分県の別府へ来たら地獄めぐりは見逃せません。人気の超メジャー観光地ですが、硫黄の匂いに混ざって珍の香りがするスポットです。ありとあらゆる地獄があなたを魅了しますよ。 2007.02.18 大分
大分 真名の長者の言い伝えと埋蔵金の隠し場所「臼杵磨崖仏」【大分】 大分県には臼杵磨崖仏と呼ばれるたくさんの石仏があり、日本初の国宝磨崖仏として観光名所となっています。ここにはミステリアスな言い伝えと黄金の埋蔵金伝説が残っているんですよ。 2007.02.16 大分
大分 巨大な合掌するゲートがあるお寺「正雲寺(旧善徳院)」【大分】 大分県の善徳院は巨大な合掌ゲートで知られる珍寺ですが、ネットでは廃墟化しているという噂。そこで実際に調べに行った所、正雲寺としてリニューアルされたことが分かりました。 2007.02.14 大分
大分 (休館・2024年8月閉館)亡くなった2万人の若者を知る私設博物館「予科練資料館」【大分】 (休館・2024年8月閉館)記事をきっかけに訪れる方が増えることを願って、大分県にある戦争の資料を集めた私設ミュージアム・予科練資料館をご紹介します。元特攻隊員の館長さんにお話をうかがいました。 2007.02.10 大分