パートナーの浮気の虫をピタリと止める「弓削神宮(弓削神社)」【熊本】

弓削神宮(弓削神社)
熊本市弓削神宮は夫婦円満、子宝成就、浮気封じのご利益があります。境内には大小様々な男根・女陰が奉納されているのですが、背筋がゾ〜ッとするような物が山積みになっています。

熊本市にある二つの弓削神社

弓削神宮(弓削神社)
熊本市の白川には川を挟んで二つの弓削(ゆげ)という名前の神社が存在します。一つはここ龍田町の弓削神宮(ゆげじんぐう)、もう一つは対岸にある弓削町の上弓削神社(かみゆげじんじゃ)です。こちらの弓削神宮は女神様、一方の上弓削神社は男神様で、川の中の飛び石を渡って毎晩逢瀬を楽しんでいたという伝説が残っています。双方の神社をまとめて弓削神社と呼ぶこともあります。

釘がびっしり打ち付けられた男根と女陰木「弓削神社」【熊本】
熊本市の弓削神社は巨根伝説で有名な弓削道鏡ゆかりの神社。夫婦円満、子授けのご利益がある一方、浮気封じを願う参拝者も跡を絶ちません。釘が打ち付けられた男根・女陰型の木も。

豊穣・結婚・子授け・家庭円満のご利益

弓削神宮(弓削神社)
そんな言い伝えもあることから、豊穣、結婚、子授け、家庭円満などのご利益があるとされているのですが、近年になって浮気封じにも効くと評判になっています。拝殿に向かうとまっさきに目に飛び込んでくるのが大木でできた男根です。

おみくじがびっしり突き刺さってる木の男根

弓削神宮(弓削神社)
こういった巨大な男根はこれまでもあちこちの神社で見てきましたが(男根女陰系珍スポットのまとめ)、弓削神宮のものは木の割れ目にびっしりとおみくじが刺さっているのが特徴的ですね。先端にも無理やりギュウギュウにおみくじがねじ込んであってちょっと痛そう……。

弓削道鏡の伝説が残る神社

弓削神宮(弓削神社)
弓削神宮の弓削とは、ご想像の通り弓削道鏡(ゆげのどうきょう)に由来します。その昔道鏡がこの里にやってきて、地元の藤子姫というお姫様と契を結び、以後良い夫として平穏に暮らしたと言われています。精力絶倫の僧で女帝・孝謙上皇の寵愛を受けたとされている道鏡。巨根伝説もあるのでこのような信仰が根付いたのかもしれませんね。

孝謙天皇の寵愛は平安時代以降になって広められた説だと言われているため、実際に姦通があったのか、または巨根だったのかは定かではない。

火災と洪水により奉納された性器が消失

弓削神宮(弓削神社)
説明書きによると、大正元年までは奉納された性器が山のように積まれていたそうですが、その年の夏に神殿・拝殿ともに火災に遭ってすべて消失。また復旧後に再びおびただしい量の奉納性器が集まったものの、昭和28年の白川の大洪水でまたしても流失してしまったとか。現在境内にある様々な男根・女陰は昭和28年以降に集められたものなんですね。

一生夫婦円満で、男性は性器が強くなる男根

弓削神宮(弓削神社)
一生夫婦円満になり、男は性器が強くなる」と書かれた真っ赤な男根が3本。あまりにもつやつやなので最近赤く塗り直したようですね。ご利益にあやかるために夫婦で手前の巨木に跨って念入りにお参りしましたよ。

びっしりと釘が打ち付けられた木の板や棒

弓削神宮(弓削神社)
奥の2本に目をやると、端に山積みになっているものがあります。木の板にびっしりと釘を打ち付けた不気味な物が……。怖い。なにこれ……。実は近年になって注目され始めた新たなご利益・浮気封じの願掛けです。

釘を打った棒や板で浮気封じの願掛け

弓削神宮(弓削神社)
木の棒や板を男女の性器に見立てて、自分の恋人・配偶者が浮気しないように釘を打ち付けているんです。念を込めて釘を打った棒や板を弓削神宮に奉納すれば、あ〜ら不思議。パートナーの浮気の虫がピタリと収まるというわけ。

おびただしい量の釘打ち板と棒にゾッとしてしまう

弓削神宮(弓削神社)
でも打ち付けられた釘の数が尋常じゃなく多いので背筋がゾッとしました。棒状のものは釘バットのような凶器に見えるし、あまりにも多すぎる釘に情念の強さを感じてしまうからでしょうね。小山のようになった板や棒を見ると、これだけの人が愛する人の浮気に悩んでいたのだなあ……と暗い気持ちになりました。

その他の見どころ1:赤ちゃんの夜泣きに夜泣き貝

弓削神宮(弓削神社)
さて。気分を変えて弓削神宮の見どころを他にもご紹介しましょう。これは夜泣き貝が棲息してるご神木の銀杏の木。貝を持ち帰って赤ちゃんの枕の下に入れると、夜泣きが止まるという不思議な貝殻です。赤ちゃんの夜泣きに困っているご両親必見ですね。

残念ながら夜泣き貝は見つけられませんでした

弓削神宮(弓削神社)
説明書きには、夜泣き貝はカタツムリによく似ていて、木の皮の凹んだところにいるとあったのですがどうしても見つかりません。どんな貝なのか見てみたかったなあ。でも私よりも赤ちゃんの夜泣きで寝不足のお父さん・お母さんに見つけてほしいから、ま、いっか。

その他の見どころ2と3:天神様と藤の木

弓削神宮(弓削神社)
こちらの天神様は川の守護神とされていて、子供たちを水難事故から守ると言われています。川遊びをすることが多い私も拝んでおきました。

また隣にある藤の大木は、祭神の侍女・お藤の方が植えたもの。お藤の方は聡明な絶世の美女だったため、この地方では女の子に「藤」と名をつけるのは畏れ多いと禁じられていたそうです。氏子さんの中で藤と名前がつく子は一人もいないと書かれてましたよ。へえ! 藤子ちゃんはこのあたりにはいないのね。

その他の見どころ4:ミニ鳥居

弓削神宮(弓削神社)
そしてここにもミニ鳥居がありました。「腰痛をなおし」とあるので宇土市の粟嶋神社と同じようないわれがあるのでしょうか。こちらは四つん這いになればすんなり通れる大きさでしたよ。腰のストレッチにぜひどうぞ。

くぐってみよう! ちっちゃな鳥居がいっぱい「粟嶋神社」【熊本】
熊本県宇土市の粟嶋神社(あわしまじんじゃ)へやってきました。30cm四方のミニ鳥居をくぐれば病気の平癒・子授け・安産・良縁・厄除け・災難除け・諸業繁栄・などに霊験あらたか。

その他の見どころ5:手水鉢

弓削神宮(弓削神社)
手水鉢(ちょうずばち)も見逃してはいけません。よく見ると水が出る部分が男根型になっているのです。先端から水がチョロチョロと出ます。通常手水では左右の手を清めた後に口をすすぐことになっているのですが、これはちょっと……うーん、抵抗があるなあ。

熊本地震で倒壊するも、氏子さんの努力で再建

弓削神宮(弓削神社)
拝観を終えて帰る時にふと鳥居を見上げると、後ろ側にこんな石碑が取り付けられていました。

平成二十八年熊本地震により鳥居倒壊。氏子社中のご努力により平成二十九年四月再建

ここにも熊本地震の爪痕が……。でも氏子さんたちの協力により直ってよかった。境内も美しく保たれていて地元の方に大事にされていることが分かる神社でした。(2017年05月06日訪問)【麻理】

参考文献

地図&情報

弓削神宮(ゆげじんぐう)・弓削神社(ゆげじんじゃ)

住所 :熊本県熊本市北区龍田町弓削489
電話 :096-382-5501
休業日:年中無休
時間 :参拝自由
拝観料:無料
駐車場:無料
関連URL:弓削神社 (熊本市) – Wikipedia

タイトルとURLをコピーしました