動物園・植物園・水族館

新潟

佐渡のトキたちを知る「トキの森公園(保護センター・資料展示館・ふれあいプラザ)」【新潟】

トキの学名はNIPPONIA NIPPON。まさに日本を象徴する鳥で、かつては日本各地に生息していました。新潟県佐渡ヶ島のトキの森公園ではトキの保護・飼育・繁殖に努め、トキに関する知識を一般に広める目的で運営されています。
兵庫

超癒し系! 蝶が乱舞する美しすぎる大温室「伊丹市昆虫館」【兵庫】

何百匹もの蝶が舞い飛び、熱帯・亜熱帯の木々や花々が茂る大温室。ここはまるで地上の楽園! 兵庫県の伊丹市昆虫館は工夫を凝らした展示や、超癒し系の蝶温室で一日楽しめる施設です。
富山

(期間限定)青く光る神秘の発光ショー「ほたるいかミュージアム」【富山】

真っ暗な海に青く光るホタルイカの群れ。富山湾のホタルイカ漁は日本のみならず海外でも有名です。神秘的なホタルイカの発光を学びに、滑川市のほたるいかミュージアムを訪れました。
千葉

タイヤヒラメが舞い踊る極彩色水族館「とんねるすいぞくかん」【千葉】

千葉県鴨川市と言えば鴨川シーワールドが有名です。でも同じ水族館でも実入トンネルのとんねるすいぞくかんはひと味違いますよ。なにしろ無料で色とりどりの魚が見られるんですから。
滋賀

釣り好きお子さん連れご家族の憩いの場「南郷水産センター」【滋賀】

南郷水産センターは「さかなと自然と人間とのかかわり」がテーマの、琵琶湖のほとりにある魚のテーマパーク。釣って、つかんで、触れて、食べる、魚とふれあえるスポットです。
滋賀

琵琶湖にゾウが棲んでいた!? 湖の歴史と文化「琵琶湖博物館」【滋賀】

滋賀県草津市の琵琶湖博物館は湖をテーマにしたミュージアム。湖の淡水魚や歴史、琵琶湖と人間との関わりについて学ぶことができます。なんと昔は琵琶湖にもゾウが棲んでいたんですよ。
岐阜

疲れたあなたも一日でリフレッシュ!「アクア・トトぎふ」【岐阜】

最近疲れてる……そんなあなたにお勧めしたい絶好の癒やしスポットアクア・トトぎふ。正式名称・岐阜県世界淡水魚園水族館は、淡水魚専門の水族館としては世界最大級を誇っています。
沖縄諸島(久米島)

ヨナグニウマに乗って天空の丘比屋定バンタ「久米島牧場」【久米島】

久米島の比屋定バンタは200メートルの断崖絶壁が2キロも続く景勝地。ヨナグニウマで乗馬をするのが夢でしたがやっと叶えることができました。眼下は海。遠くにハテの浜が見えます。
沖縄諸島(久米島)

島の不思議植物「宇根の大ソテツ・真謝のちゅら福木」【久米島】

久米島七不思議その2は植物。宇根の大ソテツと真謝のちゅら福木です。沖縄を旅して最初に気づくのは植物の違いでしょう。熱帯独特の木々を見ると「沖縄に来たんだなあ」と実感します。
沖縄諸島(久米島)

ウミガメが生きる海を守ろう「久米島ウミガメ館」【久米島】

沖縄県久米島は昔、琉球一美しい「琉美島(くみじま)」と呼ばれていました。久米島の海に棲むウミガメについて学びに久米島ウミガメ館を訪れました。ゆったり泳ぐ姿に癒やされます。
沖縄諸島(久米島)

まぼろしのホタルに出会える島「久米島ホタル館」【久米島】

じんじんとは何でしょう? じんじんは沖縄の幼児語でホタルのこと(大人は「じーなー」と言います)。天然記念物にもなっているクメジマボタルを学びに久米島ホタル館を訪ねました。
宮城

(閉鎖)ピンクの廃船が悲しい…「殿上村メーメーランド」【宮城】

2007年4月に宮城県川崎町にオープンした殿上村メーメーランド。東京ドーム3個分の園内でウサギやポニーなどの動物と触れ合える施設だそうで。ああでも……閉鎖されてました。