ふっくらほっぺにぺちゃんこ鼻。京都上京区の千本釈迦堂はおかめ伝説の発祥のお寺です。この地に伝わるおかめの伝説と、ちょっぴりエロなおかめコレクションをご紹介しましょう。
千本釈迦堂は京都で最も古いお寺
千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)の正式な名前は大報恩寺(だいほうおんじ)。770年前の鎌倉時代初期・1227年に建立された、京都で最も古いお寺です。応仁の乱の戦火もまぬがれた本堂は、国宝にも指定されているんですよ。
千本釈迦堂の名前の由来
なぜ千本釈迦堂と呼ばれているかというと、本堂の釈迦如来像が古来より厚く信仰されていることと、お寺の近くをはしる千本通りからきています。
千本釈迦堂に伝わるおかめのエピソード
千本釈迦堂に伝わるおかめのエピソードをご紹介しましょう。本堂を建てるにあたって棟梁に任命されたのが長井飛騨守高次という名大工。その高次、間違えて大切な柱の一本を短く切り落としてしまいました。
夫の苦悩に妻がアドバイス
信徒から寄進された貴重な柱。高次の苦悩を見かねた妻のおかめは「柱を全部短く切って、柱の上に斗組(ますぐみ)を乗っければ大丈夫よ」と助言します。
なぜおかめは自害したのか?
妻の機転によって、本堂は無事落成。しかしおかめは突然自害してしまいます。いかに夫の危機を救ったとは言え、女の入れ知恵で建設したとなれば夫の恥になると、上棟式の前日に自らの命を絶ってしまったのです。
かえって大騒ぎになってしまうのでは
正直言って理解不能。いえね「夫の名誉を命を賭けて守る」という当時の倫理観は分かるのですが、自害なんかしちゃったらかえって「妻に助けてもらった夫」という評判を大々的に世間に知らしめる結果になるんじゃないかな。黙ってた方が夫のプライドを保てるような気が……。
おかめコレクションが珍なのです
ま、現在では美談として語り継がれてるんですけどね。さて、このお寺がなぜ珍スポットなのかというとおかめコレクションが面白いからなのです。人形、お面、食器などありとあらゆるおかめグッズが集められています。
ありとあらゆるおかめグッズ
エッチなおかめ像もちらほら。悲劇として伝えられているおかめ伝説ですが、こんなにたくさんのおかめグッズが作られ、由緒あるお寺に奉られているのですから、きっとおかめさんもお墓の下でにっこりしていることでしょう。
でもひょっとして……
でもひょっとして後世語り継がれることを計算しての自殺だったりしたらちょっと怖い。ニコニコ男子ウケの良い女子ほどお腹の中できっちり計算してたりなんかすることもありますからね。(2006年05月13日訪問)【麻理】
参考文献
地図&情報
千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)・大報恩寺(だいほうおんじ)
住所 :京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
電話 :075-461-5973
時間 :09:00~17:00
拝観料:大人600円
駐車場:無料(バス6台、乗用車25台)