大阪レトロな珍建築! 大阪人の心のシンボル「通天閣」【大阪】 大阪新世界エリアのシンボルといえば、もちろん通天閣です! パリの凱旋門にエッフェル塔を乗せたような珍建築で知られていますね。明治時代のルナパークの歴史とともにご紹介しましょう。 2019.06.04大阪
兵庫あっというまに走破できる「日本一短い国道・174号」【兵庫】 日本で一番短い国道・174号は兵庫県神戸市にあります。その距離たった187.1メートル。徒歩だとほんの2分ほどで通り過ぎてしまいます。いったいなぜこんな短い国道を作ったの? 2019.03.22兵庫
富山友人・知人を石像に!?「おおざわの石仏の森・ふれあい石像の里」【富山】 富山市の神通川ダムを見下ろす山間に、何百体もの石像が並んでいます。ここはいったい何!? 富山の大富豪が作ったおおざわの石仏の森・ふれあい石像の里八百羅漢は仰天の珍スポットです。 2018.04.18富山
熊本1.5トンの石の羽が回る!?「一本松公園・石のかざぐるま」【熊本】 風を受けてゆっくりと回る風車。羽は重さ1.5トンの石でできています。ここは熊本県山鹿市の一本松公園です。赤御影石で作られた、巨大な石のかざぐるまを見に丘を登ってみました。 2017.12.21熊本
熊本日本一長〜い名前の駅「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」【熊本】 突然ですが問題です。日本一長い名前の駅は何県にある? 答えは熊本県。南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき)は南阿蘇鉄道高森線の駅。 2017.11.17熊本
熊本日本一の天草四郎像のイメージは……?「藍のあまくさ村」【熊本】 熊本県天草の島巡りをしようとクルマを走らせていると、藍のあまくさ村という販売店に巨大な像があることに気が付きました。これぞ日本一巨大な天草四郎像! 休息がてら立ち寄りました。 2017.10.09熊本
広島ありとあらゆる履物がどっさりの博物館「松永はきもの資料館」【広島】 靴、下駄、草履──ありとあらゆる古今東西の履物が集まった、広島県福山市の松永はきもの資料館。2013年に閉館した日本はきもの博物館が2015年にリニューアルオープンしました。 2017.08.02広島
千葉日本一の石仏と地獄のぞきと百尺観音とバカ学生と「日本寺」【千葉】 千葉県房総半島に切り立つ鋸山には、1300年前に開かれた関東最古の勅願所日本寺があります。日本一の石仏、地獄のぞき、百尺観音など見どころいっぱい。そしてがっかりスポットも。 2017.03.24千葉
千葉日本一トーテムポールが乱立する公園「流山市総合運動公園」【千葉】 あっちもこっちもトーテムポール! 千葉県の流山市総合運動公園にはいたるところにトーテムポールが点在しています。どれも手作り感あふれる個性的な作品ばかり。いったいなぜ? 2017.01.25千葉
滋賀1時間に600mm!世界最強の大雨を体験「雨たいけん室」【滋賀】 滋賀県のアクア琵琶にある雨たいけん室では、世界各地で降る4レベルの人工雨を体験できます。ドドドド!と降り注ぐ世界最強の大雨(1時間に600mm)や雷鳴・暴風の音響が大迫力! 2016.07.19滋賀
滋賀重さ700キロ、大空に舞い上がる100畳凧「東近江大凧会館」【滋賀】 滋賀県の東近江大凧会館を訪れました。畳100枚以上、重量700キロの凧は日本一の大きさ。大凧が大空に舞い上がる姿は勇壮そのものです。世界の凧のコレクションも必見ですよ! 2016.06.07滋賀
滋賀私は日本一の石塔だと信じている「阿育王塔・石塔寺」【滋賀】 滋賀県の石塔寺にある、阿育王塔(あしょかおうとう)は、随筆家・白洲正子が「日本一の石塔だと信じている」と言うほどの美しさ。インドのアショカ王が建てたものというのは本当? 2016.04.25滋賀
滋賀日本一物証の残る怪談『番町皿屋敷』のお寺「長久寺」【滋賀】 一ま〜い、二ま〜い……皿を数える幽霊・お菊の怪異を語る『番町皿屋敷』。皿屋敷の伝説が残る地は全国各地にありますが、滋賀県彦根の長久寺には、お菊の墓と皿の実物が存在します。 2016.04.16滋賀
東京(閉館)文具好きの紳士淑女へ「ペンステーションミュージアム」【東京】 筆記具業界をリードする水先案内人という意味のパイロット。ペン・ステーション ミュージアム&カフェは、文具にまつわる貴重な収集品を集めた、国内随一の筆記具博物館です。※この記事は閉鎖前のレポートです。 2016.02.08東京
宮城18年ぶりに日本一低い山になったけれど……「日和山」【宮城】 「簡単に山に登りたい!」というわがままなあなたの夢をかなえる宮城県仙台市の日和山。標高3メートル。1秒で登頂できます。2014年に日本一低い山として認定されましたが……。 2014.08.23宮城
八重山諸島(石垣島)3年で1ミリ! 日本一早く成長する鍾乳石「石垣島鍾乳洞」【石垣島】 鍾乳洞の成長スピードは一般的に1ミリ成長するのに10〜30年かかると言われています。でも石垣島鍾乳洞はなんと3年で1ミリというハイスピード。日本一早く成長する鍾乳石です。 2014.04.29八重山諸島(石垣島)
徳島たった1分で山頂まで行ける日本一低い自然の山「弁天山」【徳島】 山ガールなんて言葉も定着した一方、高齢者の遭難事故などもあって、気軽な気持ちで登山するのも考えもの。しかし、徳島市の弁天山ならお気軽登山OK。たった1分で登頂できるんです。 2012.12.07徳島
宮古諸島ギネス認定! たった3人で作る世界一の塩「雪塩製作所」【宮古島】 宮古島の雪塩は、含有するミネラルの種類が世界一多い塩としてギネスブックに認定されています。驚くべきことに雪塩はたった3人の従業員によってこちらの工場で作られているんですよ。 2012.06.28宮古諸島
岡山にゃーん! 日本一小さなネコの美術館「招き猫美術館」【岡山】 岡山県岡山市ののどかな山間に、招き猫美術館があります。数百点の可愛らしい招き猫が集まったこぢんまりした美術館です。日本一小さな猫の美術館なんですよ。 2008.09.16岡山
長崎日本一小さい鳥居をくぐり抜けることができる?「淡島神社」【長崎】 長崎県雲仙市は雲仙普賢岳で知られています。国見町に日本一小さな鳥居があるというので淡島神社へ行きました。鳥居をくぐり抜けられたら良縁や子宝に恵まれるそうですよ。 2008.02.12長崎