広島まるで紅の要塞! 迫力ありすぎな神社「草戸稲荷神社」【広島】 まるで紅の要塞! 広島県福山市の草戸稲荷はエキセントリックな外観に反して、初詣の時期には40万人が訪れるメジャー神社です。県内では広島護国神社についで参拝者が多いんですよ。 2017.08.16広島
千葉どんな晴天でも常に濡れている不思議な石「弘法寺・涙石」【千葉】 弘法寺は千葉県市川市の真間山という丘にある古刹。しかしその石段に一風変わった言い伝えがあることを知る人はあまりいません。どんな晴天の日でも常に湿っている涙石のお話です。 2017.01.11千葉
埼玉四国八十八ヶ所の功徳が得られる岩窟の観音堂「岩室観音」【埼玉】 埼玉県吉見町の吉見百穴に隣接している岩室観音は、岩をくりぬき88体の観音石仏を祀った古刹です。岩と岩の間に挟まるように建てられた珍しい建築。神秘的で荘厳な雰囲気です。 2016.10.03埼玉
福島驚異の建築! 心霊スポットよりも震える「左下観音堂」【福島】 岩壁にへばりつくようにして建っている木造の観音堂。福島県の左下観音堂(さくだりかんのんどう)は、世界的に珍しい驚異の建築です。心霊スポットよりも震える超絶景をご堪能あれ。 2014.03.08福島
福島亀の頭にご注目! レトロ&キッチュな遊覧船「猪苗代湖」【福島】 福島県の真ん中にある湖・猪苗代湖。日本で4番目に大きな湖です。湖畔にオートキャンプ場もあり、シーズンには観光客で賑わいます。冬の猪苗代湖遊覧船(磐梯観光船)をレポート。 2014.02.12福島
徳島ひとりで歩くのが怖い……等身大の木像五百羅漢「地蔵寺」【徳島】 徳島県板野郡板野町にある地蔵寺。四国八十八ヶ所霊場の五番札所です。見どころは等身大の五百羅漢が並んだ回廊。ポール・デルヴォーの『人魚の村』のようなゾクゾクする体験です。 2013.01.12徳島
徳島四国一有名なお寺の珍妙マネキンと謎の石像彫刻「霊山寺」【徳島】 徳島県の霊山寺と言えば、四国八十八ヶ所霊場の第一番札所。四国で一番有名なお寺と言っても過言ではありません。しかし意外や意外、かなりの珍スポットだったのであります。 2013.01.03徳島
徳島井戸の水に顔が映らなければ3年以内に死ぬ!?「井戸寺」【徳島】 徳島の第十七番札所・井戸寺。水面に自分の顔が映れば無病息災、映らない場合は3年以内に死ぬとも、厄災が訪れるとも言われるちょっと怖い言い伝えのある井戸があります。 2012.12.15徳島
愛媛インパクト大! 寺に顔があってもいいじゃないか「萩生寺」【愛媛】 「グラスの底に顔があってもいいじゃないか」と言ったのは岡本太郎。ではお寺の本堂に顔があるのは? 愛媛県新居浜市にあるお寺萩生寺のお堂にはなんと顔があるのです。 2009.11.09愛媛
香川日本三大タヌキの一匹・太三郎狸「屋島寺・蓑山大明神」【香川】 香川県四国八十八ヶ所・第84番札所である屋島寺の蓑山大明神では狸の総大将を祀っています。屋島の太三郎狸の化ける能力は日本一と言われます。境内にはタヌキの置物がいっぱい! 2009.08.17香川
香川八百比丘尼の不老不死伝説と勝造寺層塔「八百比丘尼の塔」【香川】 人魚の肉を食べて不老不死を得た八百比丘尼は全国を行脚したと言われるため、各地にゆかりのスポットが存在します。香川県にも八百比丘尼の塔・勝造寺層塔があるんですよ。 2009.07.17香川
神奈川洞窟ダンジョンでRPG気分「江ノ島(1)岩屋洞窟」【神奈川】 神奈川県藤沢市の江ノ島の岩屋洞窟は昭和の香りが漂うレトロな観光スポットです。薄暗い洞窟を進んだ先にあるのは、蛍光ボールが浮かぶ池の中に立つ龍! RPG気分でレッツ洞窟探検。 2009.06.06神奈川
岡山目の部分は時計! カメの形をしたカワイイ駅舎「亀甲駅」【岡山】 岡山県美咲町のJR津山線・亀甲駅は、見たまんまカメの形をしている駅です。巨大なカメの頭が甲羅に見立てた屋根から突きだしています。目は時計になっていてキュート! 2008.09.25岡山
愛知空海がいっぱい! 一生分の弘法大師像を見られる「東光寺」【愛知】 愛知県半田市の東光寺は空海の62年の生涯を62体の人形で再現したお寺です。お堂の中には極彩色の空海、空海、空海! 弘法大師実物大フィギュア。全62体でコンプリートです。 2008.07.22愛知
愛知大きさ3.6メートル! 超人・空海の大木造仏「岡川寺」【愛知】 愛知県知多郡武豊町の岡川寺(こうせんじ)には国内最大のカラフルな木造の弘法大師像があります。その大きさなんと3.6メートル。お堂いっぱいの巨大な空海像にびっくりしました。 2008.07.20愛知
愛知弘法大師が見守る恋人達の丘「金剛寺・子安弘法大師」【愛知】 三河湾を見下ろす絶景地。愛知県蒲郡市の金剛寺の近くに巨大な子安弘法大師が立っています。高さ30m。子安大師としては世界最大です。安産、子授けに御利益があります。 2008.06.16愛知
福井手型足型が山のように積まれているお堂「三方石観音」【福井】 福井県の三方石観音。観音川に沿った参道を上っていくと森の中にひっそりとお堂が建っています。ここは昔から手足の病気や怪我に御利益があり、お堂の中は手足を模した木がぎっしり。 2007.07.11福井
福井日本三大鳥居と土の神様が見守る小学校「氣比神宮・土公塚」【福井】 福井県敦賀市の氣比神宮。主神は伊奢沙別命(いざさわけのみこと)。大鳥居は木造の朱塗り鳥居では広島の厳島、奈良の春日と並んで日本三大鳥居に数えられています。 2007.06.23福井
和歌山弘法大師が天邪鬼に作らせた橋!?「奇岩(3)橋杭岩」【和歌山】 和歌山奇岩シリーズその3・橋杭岩(はしぐいいわ)。串本の海岸から大島に向かって橋の杭が点々と置かれているようみたいに見えます。この橋杭岩には不思議な伝説があるんですよ。 2006.11.18和歌山