満足度☆☆☆

新潟

皇后雅子さま全面推し!郷土の誇り博物館「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」【新潟】

新潟県村上市は皇后雅子さまと深い関係があります。村上市郷土資料館、通称おしゃぎり会館は皇后雅子さまゆかりの品々を展示しているんですよ。村上市では度々お祝いのお祭り・パレードが開催されています。
新潟

40mの巨大な親鸞様と建設中のレジャー施設「越後の里・親鸞聖人像」【新潟】

新潟県北部の胎内市の名物は越後の里の巨大な親鸞上人像。高さ40mもある巨大な立像です。もともと越後の里はお寺ではなくレジャー施設として建設されました。
新潟

世にも奇妙な人魚のミイラのあるお寺「妙智寺(みょうちじ)」【新潟】

新潟県柏崎市の妙智寺(みょうちじ)は越後三十三観音の4番札所。私が足を運んだのは御本尊の正観世音菩薩を拝むため──ではなく、このお寺に代々伝わる人魚のミイラを見せていただくためでした。ところが予想していなかったことが。
新潟

不時着したUFO? いったいこりゃなんだ!?「くびき駅」【新潟】

これはいったい何ぞ? メタリックな卵型の建物はまるでUFOのよう。赤い目玉が中央についていてジオン軍のモビルスーツの頭部にも似ています。田園の中の不思議な建物をたずねて、新潟県上越市頸城区にやってきました。
新潟

雪国ならではの生活の知恵・雁木アーケード「高田駅」【新潟】

最近はあっさりした簡素な作りの駅が多くなっていますが、新潟県上越市の高田駅は、瓦屋根が美しい純日本風の建築。でも高田駅はただ美しいだけでなく、豪雪地帯ならではの伝統的な知恵と工夫が詰まっているんですよ。
新潟

清浄な空気に癒やされる安産の神様「雁田神社(かりたじんじゃ)」【新潟】

新潟県上越市名立区にある雁田神社へ足を運びました。雁田神社は緑に囲まれた静かな集落にあります。昔から婦人病や子授け、安産のご利益で信仰されている神社。子供のおねしょを治してくれたりもするそうですよ。
新潟

世界最大級!102トンの巨大ヒスイを発見「翡翠ふるさと館(ひすいふるさとかん)」【新潟】

新潟県の親不知海岸周辺から青海川上流にかけての地域は実はヒスイの原産地です。翡翠ふるさと館では、翡翠の展示や翡翠にまつわる伝説についての解説のほか、重さ102トンという巨大なヒスイ原石が展示されています。
新潟

親も子もない命がけの難所「親不知海岸(おやしらずかいがん)」【新潟】

本日から新潟県特集が始まります。最初は新潟県糸魚川市の西端に連なる親不知(おやしらず)です。15kmも続く断崖絶壁は、昔から「天下の険」と呼ばれるほどの交通の難所でした。その名前の由来にも迫ります。
兵庫

コレクション数なんと13,000点!「尼崎信用金庫・世界の貯金箱博物館」【兵庫】

こんなにたくさんの貯金箱、生まれて初めて見た! 兵庫県尼崎市の世界の貯金箱博物館には、古今東西の貯金箱がずらりと並んでいます。貯金箱の歴史を学びながら貯金箱世界一周ができますよ。
兵庫

いったいなぜ? 名刹の中の珍でハイテクな像「須磨寺(すまでら)」【兵庫】

兵庫県神戸市の須磨寺は、平家物語にも登場する兵庫屈指の名刹です。でもなぜか境内に点在する像はヘンテコテイスト。数百体の石人形で表現された源平のジオラマもかなりユニークです。
兵庫

大震災を引き起こした活断層を公開「北淡震災記念公園・野島断層保存館」【兵庫】

キッチンの床にめちゃくちゃに散乱した食器──いったい何事? ここは兵庫県淡路島の北淡震災記念公園です。阪神・淡路大震災を後世に語り継ぐために設立された博物館をレポートします。
兵庫

巨大なコイのオブジェを目撃せよ!「フィッシュダンス」【兵庫】

ぎょぎょぎょ! 神戸の街に現れた巨大な魚のオブジェ。こりゃなんぞ? 兵庫県神戸市中央区、メリケンパーク入口近くのフィッシュダンスはピチピチと活きの良い巨大魚モニュメントです。